みんなの部屋(最新号)
みんなの部屋
花植え
今年もセンターの前に花を植えました!これから暖かい日が多くなって成長していくのが楽しみです。
新年度開始&まいど市再開
4月になり新年度が始まりました。今年度こそコロナが落ち着いてくれたらいいなと思っています。まだまだ感染拡大が落ち着かないので、感染予防対策を徹底しましょう。また、蔓延防止措置が解除されましたので、毎週金曜日の午前中に開催している、まいど市も再開しました。野菜や女性会員の手作りの小物の販売、包丁研ぎなど行っています。お時間のある方はお立ち寄りください。
安全祈願餅つき大会

昨年はコロナの影響で中止しました、安全祈願の餅つきをしました。みなさん元気よくお餅をついていました。
松山物産展開催中
先日案内を出しました、愛媛県松山市から取り寄せている商品の引き渡しが今日から始まります。そして、松山市シルバー人材センターの職員の方が研修に来ています。引き渡しの手伝いもしてもらっています。
松山物産展開催中2
ちなみに、予約を逃した会員さん、購入したけどまだまだ商品が欲しい会員さん、数に限りがありますが品物があれば追加でご購入いただけます。ぜひ買っていってください。
安全祈願餅つき大会
12月22日に安全祈願餅つき大会が開催されます。昨年は新型コロナウイルス拡大防止のために中止になっていましたが、今年は開催いたします。ご案内が行っていると思うので、お申し込みをよろしくお願いいたします。
愛媛松山物産市
江別市シルバーと親交の深い松山市シルバー人材センターさん全面協力のもと、松山物産市を開催いたします!江別に居ながら松山の味を堪能してください!(^^)!
カタログが届いていると思いますので、センターにお申し込み用紙を持参していただくか、お電話でお申し込みください。
※なお、カタログから一部値段や商品の変更がございますので、お申し込みの時にご確認ください。
写真は松山市シルバー人材センターさんで3月に北海道物産展が開催された時のパネルボードです。江別市、苫小牧市さん、美幌町さんの3センターが協力していました。
まいど市再開

緊急事態宣言も解除されました。北海道や全国の感染者数も少しずつ減ってきていますが、まだまだ油断はできない状態ですね。その中でも、感染予防に努めながら、まいど市を再開いたしました。美味しい野菜や果物などを販売しています!
まいど市再開2

毎週金曜日の9時くらいから、11時くらいまで開催しています。
まいど市再開3
まいど市が行われている日は包丁研ぎもその場で行っているので、15分~20分程でお渡しできます。
まいど市再開4
リフォーム班も活動しています。
まいど市再開5
木工製品も常時販売しています。金曜日の午前中はシルバーにお立ち寄りください!
秋
最近は朝晩冷え込んで、夏の連日の暑さが嘘のように涼しい日ばかりですね。秋を迎える準備のために、センター前の花壇もきれいにしました。夏の間は綺麗に咲いていました。また来年の花を植える時期が楽しみです。
避難訓練

避難訓練を行いました。最近は毎日30度を超える日が続き窓を開けていることが多いと思います。しかし、避難の時には火の気から近くなければ窓を閉め、空気の通り道を塞いでから避難が出来ればと思います。
安全就業表彰
全国シルバー人材センター事業協会から表彰状をいただきました。安全就業に努めた結果が認められ、優秀賞をいただきました。
これからも怪我無く安全にお仕事をしていきましょう!
令和3年度定時総会
6月11日に定時総会が開かれました。当日出席した方は19名でした。
新型コロナ対策を取りながらの開催となりました。
皆様のご協力のおかげでスムーズに進行され無事終わりました。
花植え
少しずつ夏に向かって暖かい日も増えてきていますね。この時期になると、センターの前に花を植えています。
今年も会員さんにお願いして、植えてもらいました。
花植え2
今年もきれいに植えてもらいました。まだ、つぼみの花もあるので綺麗に咲くのが楽しみです!
センターに来た際には花壇も見ていってください!
ボランティア活動part1
4月24日にボランティア活動として、野幌総合運動公園の落ち葉清掃を行いました。
ボランティア活動part2
当初は野幌駅前のゴミ拾いのボランティアの予定でしたが、ごみが少なく急遽変更となりました。
ボランティア活動part3
男性2グループ、女性1グループで作業を行いました。とてもすごい量の落ち葉がありましたが大勢で作業したのであっという間でした。
ボランティア活動part4
集合写真は最初に撮りました。作業が終了してからは、お赤飯とお茶をお土産にしてもらいました。マスクなしの皆さんの笑顔が見える写真を投稿する日が待ち遠しいです。
お正月
新年あけましておめでとうございます。
年末年始はいつもと違った形の過ごし方の人が多かったかと思います。
皆さんはどのように過ごされましたか?
私はほとんど家から出ず、家ではお餅を食べすぎてしまいまして・・・。
今年もまた我慢の年になるかと思います。感染予防対策を今一度心がけましょう。
木工製品が出来るまで①
木工製品の製作過程です!
やすりで削ってます。
木工製品が出来るまで②
完成したものはお散歩のできる犬でした!
木工製品が出来るまで③
今度は組み立て前のダンプカーです!
木工製品が出来るまで④
完成するとこんな感じです。
可動部分が壊れにくく、小さな子どもが遊んでも問題ないとおっしゃってました!
木工製品が出来るまで⑤
沢山木工製品を販売しているのでセンターに立ち寄ってみてください!
働く車がかっこいい!
草取りボランティア活動part1
今年も野幌駅の草取りボランティア活動を行いました。
草取りボランティア活動part2
今年度は4月にも野幌駅のゴミ拾いボランティアを計画していましたが、新型コロナウイルスの関係で断念しました。
草取りボランティア活動part3
この日は朝の9時で27度近くあり、湿度も高く暑かったです(+o+)
草取りボランティア活動part4
ソーシャルディスタンスを保ちながら草取りを行いました。
例年なら集合写真を撮っていますが、今年は作業風景のみです。
皆さんも感染予防対策を行ってお過ごしください。
手作りマスクpart1
会員さんが手作りマスクを寄贈してくれました!
手作りマスクpart2
何種類もあるのでそのうちの二つだけ写真に収めました。
手作りマスクpart3
かわいい柄ですね!
手作りマスクpart4

男性がつけてもちょうどいい大きさでした!
コロナ対策
全国で緊急事態宣言が解除されましたが、未だに新型コロナウイルス感染者もでていますね。
マスクの着用が必須かと思われます。そこで今回の総会の議案書の中にマスクを同封しています。
コロナ対策2

女性理事さんたちにマスクの袋詰めをお願いしました。
もちろん、密を避けるために間隔をとり、換気をしながらの作業です。
皆さんも手洗いうがいなどを心がけましょう!
花植え
今年も北広島市シルバー人材センターさんで栽培しているお花で当センターの前の花壇を作ります!
今年はどのような花壇になるか楽しみです。
花植えpart2
少しずつ出来上がってきました。今年はテーマがあるみたいです。どんなテーマでしょうか。
花植えpart3
完成しました!今年は月と太陽というテーマで会員さんが作業してくれました。つぼみの花も咲くのが楽しみです!
花植えpart4
月
花植えpart5
太陽
新型コロナウイルスに御注意を

今年も野幌駅のボランティア清掃を予定していましたが、新型コロナウイルスの影響で中止を決定しました。
早く事態が終息することを願うばかりです。
写真は昨年のボランティア活動のものを載せています。
木工製品が出来るまでpart1
木工製品のクオリティがとても高く、どのようにして作られているのか気になったので、制作過程を少しのぞいてみました。昔学校で使ったような糸鋸もありました。
写真はもう完成間近で紙やすりで磨いています。
木工製品が出来るまでpart2
完成したのはお散歩できる犬です。実際に引っ張って遊べるようになってます。
シルバー人材センターにはほかにも大きなトラックの木工製品や一輪挿しなども販売していますので、興味のある方は見に来てお買い求めください!
清掃講習会part1
2月13日に福祉家事援助サービスの清掃講習会が行われました。
講師にはおそうじ本舗の山崎さんをお招きしました。
まずは座学でお勉強です。
清掃講習会part2
座学を終えると、実技に入ります。窓についているセロハンテープを簡単に取ってきれいにしていました。
窓の拭き方、お風呂場のことなど様々な場所の清掃についてお話しされていました。
清掃講習会part3
最後にみんなでパシャリ。
この後には茶話会をしてとても有意義な時間を過ごしていたかなと思います♪
交通量調査part1

冬の寒い時期ですが交通量調査の依頼がありました。
こんな感じで車の中から見ています。
交通量調査part2
1月26日、29日、2月2日の3日間を24時間体制で行いました。会員さんは何人も交代で就業しました。
現場を見ていると、夜でも人が多い場所だったので驚きました。写真は交替の時間の様子です。
地区懇談会(大麻1区)
一番目の地区懇談会は大麻1区でした。理事長のあいさつと資料に沿って説明をしていきました。
地区懇談会(大麻1区)

説明が一通り終わり残りの時間は交流会となりました。皆さん楽しそうにお話をしていました。