しめ縄作り
神社用しめ縄
<神社用しめ縄についてのお知らせ>
誠に勝手ながら会員の減少や材料の増量確保が困難な状況が続いており、受注制限を設けさせていただくこととしました。
<制限の内容>
1. 過去にお取引実績のない新規のご依頼は、稲沢市内の神社様等に限らせていただきます。
2. 市外からのご依頼につきましては、令和5年度以降にお取引実績のある神社様等に限らせていただきます。
◆ しめ縄の作り方
① 稲わら作り
②稲の乾燥
③袴取り
④9月~11月 縄編み・飾り付け
縄あみ
③ご祈祷
◆ しめ縄の歴史
なぜお正月にしめ縄を飾るのですか?
正月には、年神様な家々を訪ね、一年の健康と幸福を授けると言われています。この年神様を迎えるために「しめ縄」を飾ります。
しめ縄の由来は何ですか?
なぜ藁(わら)を使って作るのですか?
農耕民族にとって、米の収穫は自然の恩恵、つまり「神」のご加護によってなしえたことであり、藁にはその場所やものを清める意味合いがあるとされています。
しめ縄の飾りにはどんな意味があるのですか?
しめ縄はいつからいつまで飾るのですか?
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Reader(アドビリーダー) が必要です。
アドビシステムズ社のサイトから最新版(無償)をダウンロードしてご利用ください。