お知らせ 1
◆ お知らせ
安協のHPに安全大会の様子が掲載されました。
先日、定時総会後に行われた、安全大会の様子が
静岡県交通安全協会 大仁地区支部の活動状況に掲載されました。
興味のある方は『安協 大仁地区支部』で検索後、活動状況をご覧ください。
静岡県交通安全協会 大仁地区支部の活動状況に掲載されました。
興味のある方は『安協 大仁地区支部』で検索後、活動状況をご覧ください。
2016.4.1 ホームページをリニューアルしました
このたびホームページをリニューアルしました。
最新の情報や活動状況などを掲載していきます。
ぜひ、ご活用ください。
最新の情報や活動状況などを掲載していきます。
ぜひ、ご活用ください。
2016.2.26(金)晴れ『剪定講習会』
講師は、会員でもあります高橋(植木職人)さんで、受講生は10人です。
交流センターの敷地内にあります樹木を使い、講義と実践が行われました。
朝8時から午後3時まで1日行い、基本的なことを教わります。
今後のシルバーの仕事や、自分の庭木の手入れに、是非役立てていただきたいと思います。
2016.2.25(木)曇り 寒風 『ジャガイモの種芋を植え付けました』
この地域でやさい作りを行う人は、新しい年になって一番始めに行う植え付け作業が、これではないでしょうか。
朝8:15、霧雨の舞う寒風の中、30分以上前から来ている人もいて、皆さんやる気満々でした。
おかげで、800株(1個を1/2にカット、重さ36㎏)分の種芋を2時間で植え終わりました。
場所は大平区の圃場畑です。昨年もこの畑の半分を使いジャガイモを作りまして、大豊作でした。今年は反対のもう半分を使い作ります。今年も豊作が期待できると思います。品種はきたあかりです。収穫は6月下旬を予定しております。またおいしいジャガイモを提供できると思います。
今日の作業に参加していただいた会員18名と職員5名の皆さん、寒い中お疲れ様でした。
(筆者は作業に夢中で、作業中の写真を写し忘れてしまいました。手前側がジャガイモの植え付け後の畑で、向こう側がタマネギを植えてある畑です。)
2016.2.10(水)晴れ『会員入会説明資料を作成しました』
これを即、地域班長さんへ配布し、会員さんの近所でシルバー人材の仕事に興味がある方へお渡ししてもらうようお願いしました。この説明資料には、シルバー会員への入会からお仕事につくまでの流れや、シルバー人材とはどんなものなのかの概要が書かれております。
この資料は事務局に有りますので、会員の勧誘にご協力いただける方はご利用下さい。またこの資料は伊豆市役所の天城支所・中伊豆支所、生きいきプラザ、中伊豆交流センター、熊坂憩いの家にも置かせていただいております。
今回、昨年作成し掲示しましたポスター(A3サイズ)も、再度9ヶ所に掲示をお願いしました。
高齢者人口の増加に伴い、伊豆市でも今後ますますシルバー人材が必要とされていく傾向にあります。一人でも多くの方の入会を希望します。
2016.1.4(月) 《新年明けましておめでとうございます》
新しい年を迎えたばかりで、前年のお話で恐縮ですが、伊豆市シルバー人材センターの年末恒例事業であります、正月飾りの製作と販売活動についてお知らせします。
自主事業『正月飾り部会』では、すでに編み上げたしめ縄の本体へ、ウラジロやヘイソクその他装飾小物を付ける作業を、12月24日・25日におこないました。
これには正月飾り部会のメンバーに、手芸同好会8名の応援を得て行い、立派な正月飾りが出来上がりました。また、25日は注文予約を受けた分についての販売も行いました。
26日(土)は一般の方への販売を朝8:30から行い、おかげさまで販売開始から30分でほぼ売り切れました。お買い上げいただいた皆様、ありがとうございました。
製作から販売まで参加協力していただいた会員の皆様、誠にご苦労様でした。ありがとうございました。
2015.12.22(火)晴れ『年末の交通安全県民運動』
12月15日(火)~12月31日(木)は年末恒例の交通安全運動が行われております。伊豆市シルバー人材センターでは運動に賛同し、本日、狩野川公園前(修善寺地区)、中伊豆小学校前(中伊豆地区)、天城小学校前(天城地区)、土肥小学校前(土肥地区)へ各々の地区の会員が街頭指導に立ちました。
参加していただいた会員の皆さん、朝早くから寒い中をありがとうございました。会員ならびにご家族の皆様も交通事故を起こさぬよう十分気をつけ、明るい年末年始を迎えましょう。
参加人数 : 修善寺地区会員15人・職員2人、 中伊豆地区会員14人・職員1人
天城地区会員 11人・職員2人、 土肥地区会員 6人・職員1人
運動の重点
① 高齢者と子供の交通事故防止
② 夕暮れ時から夜間の交通事故防止
「自発光式の反射材」等の着用と夕暮れ時「早めのライトオン」の励行
③ 自転車と二輪車の安全利用の推進
※写真は狩野川公園前の街頭指導の模様です。
参加していただいた会員の皆さん、朝早くから寒い中をありがとうございました。会員ならびにご家族の皆様も交通事故を起こさぬよう十分気をつけ、明るい年末年始を迎えましょう。
参加人数 : 修善寺地区会員15人・職員2人、 中伊豆地区会員14人・職員1人
天城地区会員 11人・職員2人、 土肥地区会員 6人・職員1人
運動の重点
① 高齢者と子供の交通事故防止
② 夕暮れ時から夜間の交通事故防止
「自発光式の反射材」等の着用と夕暮れ時「早めのライトオン」の励行
③ 自転車と二輪車の安全利用の推進
※写真は狩野川公園前の街頭指導の模様です。
2015.12.4(金)晴れ(強風)《タマネギの定植》
先月下旬まで、キャベツ栽培をしていた部分を片付けて、トラクターで起こし直した所へ、会員13人、職員4人で8500本の苗を一本一本手で植えました。
作業に入る前、苗を植えるときの注意点が2つありました。1つは、葉が分岐している部分まで土を寄せないこと(浅植えする)。もう1つは、植えた根元はしっかり土を押さえ、霜で根が持ち上げられないようにすることです。
作業に参加してくれた皆さん、強風で寒い中大変お疲れさまでした。
おかげで、8時30分から始めた作業は11時で終わることが出来ました。
収穫は来年の6月で、一般の方への販売も行います。
11月下旬のキャベツ畑の片付け↓
2015.11.15(日) 曇り《 JA まつり 》
きのうの雨に続く曇り空の為、お客さんがどのくらい入り、搬入した商品がどのくらい売れるのか心配でしたが、おかげさまで大部分が売切れ、ホッとしました。
今回の販売に協力してくれました「手芸同好会」8人と、「やさい部会」3人の会員、及び職員3人の皆さんありがとうございました。お疲れ様でした。
2015.11.4(水)《正月飾り購入予約受付》
予約の場合も販売日当日10:00までに商品を受け取りに来てください。(配達はしません)
○ 販売日時 : 平成27年12月26日(土) 8:30~
○ 販売場所 : 修善寺農村環境改善センター
○ 電 話 : 0558-72-8509 (伊豆市シルバー人材センター)
※ 手作りの為、大きさには多少のバラツキがあります。
玄関飾り (普通サイズ) ごぼう締め (普通サイズ)
長さ65㎝、輪外径18㎝、価格1200円。長さ90㎝、太さ6㎝、価格1000円
2015.11.2(月)雨のち曇り《正月飾り製作講習会》
この講習会が開かれますといつも、「1年が経つのは速いな」と感じます。今回の参加会員は13人で、うち新しく参加した会員が1人有りました。
朝8:00~15:00まで、昼食をはさみ、予約注文を受けている正月飾りを製作しました。
今回初めて参加した会員さんも、他の会員さんの作るところを熱心に観察したり、実際に製作をしながら指導を受けておりました。
次回は12月11日(金)に予定しております。参加希望の会員さんは、伊豆市シルバー人材センターへお問い合わせください。
なお、只今正月飾りの注文予約を受け付けております。
また、例年行っております一般の方への正月飾りの販売を、12月26日(土) 8:30~に「修善寺農村環境改善センター」で行います。
2015.10.28(水)晴れ《修善寺地区奉仕活動》
場所は、市役所、生きいきプラザ及び図書館の敷地です。
作業内容は、草取り、草刈り、植木の剪定や刈り込みを行いました。
参加会員は38人。事務局職員は6人。
夏に伸びた枝葉は、剪定や刈り込みがされ、見栄え良くなりました。
また、地面の落ち葉もきれいに掃除されました。
段取りが良く、作業は8:00~11:00で終わることが出来ました。
天気がよく、皆さん暑い中での作業となりました。
次回の奉仕作業には、今日参加できなかった会員さんも、ご協力を是非お願いします。