公益社団法人釜石市シルバー人材センター

電話番号
0193-22-2182
月曜日~金曜日(祝日を除く)  8:30~17:15

活動報告

活動報告

令和6年度職群班会議

シルバー人材センター事務所にて令和6年度職群班会議を開催しました。令和7312()21日(金)と、2日間に分けて会議開き、草刈りなどの外作業中の危険な行為や、就業する上での安全のためのルールについて話し合いました。令和6年度の釜石市シルバー人材センターは、なんと事故数0件!会員と事務局の努力あってこそ達成できました。「事故0件」これを継続するために、みんなでルールを再確認し、令和7年度も安全就業に努めていきます!

令和6年度派遣教育訓練

令和7313日(木)魚河岸テラス会議室にて、人材派遣労働で就業中の9名の会員が参加し、派遣教育訓練が開催されました。釜石市保健福祉部健康推進課より保健師の小原茜氏と管理栄養士の菊池亜希氏を講師にお迎えし、「現役世代の皆さんに知ってほしい食生活のポイント」について勉強しました。健康な身体があってこそのお仕事です。日々の体調管理を万全に元気にお仕事を続けましょう。

釜石市市長要請訪問

令和7124日(金)、理事長、副理事長、職員が釜石市長へ訪問し、補助金の確保や公共事業発注の確保等支援を求める要請を行いました。シルバー人材センター事業の安定的な運営には市当局の支援が不可欠です。今後も活動を継続し、安定した事業運営に努めていきます。

令和6年度女性会員研修会

令和6年1217日(火)釜石情報交流センター多目的集会室にて、県内のシルバー女性会員を対象に、「女性会員研修会」を開催しました。会場・オンライン参加併せて75名の女性会員が参加しました。釜石市シルバー人材センターでは釜石市の女性会員活躍事例を紹介しました。また、「シルボンヌ全国大会2024IN埼玉」に参加した岩手県シルバーのメンバー5名で、シルボンヌ全国大会の報告を行いました。改めて、活動の場をもっと広げたい、男女関係なく会員が「ずっとシルバー会員でいたい」と思える環境づくりに取り組みたいと感じました。

【シルボンヌ全国大会2024IN埼玉】に参加してきました!

令和6年1119日(火)埼玉県さいたま市ソニックシティにて開催された、「シルボンヌ全国2024IN埼玉」に、岩手県シルバーから5名、うち釜石シルバーから2名参加してきました!シルボンヌとは、シルバー人材センターで働く女性会員の愛称です。「シルバー(Silver)」と「女性のお手伝い・親切(フランス語のbonne)」の意味を合わせた造語です。「シルボンヌ全国大会」は、全国のシルボンヌの活動紹介の場となっており、2024年は埼玉県のシルボンヌが中心となり開催されました!その地域のシルボンヌがどんなお仕事や活動をしているのかを勉強してきました。全国の活発なシルボンヌたちのように、釜石シルボンヌも頑張ろう!と感じることができた貴重な時間でした。

認知症サポーター養成講座

令和61031日(木)のぞみ病院9階ホールにて、シルバー会員を対象に健康講座「認知症サポーター養成講座」を開催しました。釜石市包括支援センターを講師にお迎えし、会員13名が参加しました。「認知症サポーター養成講座」を受講すると、「認知症要請サポーター」として市内のボランティア活動に参加することができます。健康講座は初めての取り組みでしたが、講座内容に対する会員の関心度が強く、熱心に受講していました。

令和6年度交通安全講習会

令和61024日(木)釜石情報交流センター多目的集会室にて、シルバー会員を対象に交通安全講習会を開催しました。講師に岩手県釜石警察署交通課交通企画係長の後藤和貴氏をおむかえし、会員28名が参加しました。安全運転の基礎知識について再確認し、危険予測トレーニングを行い、交通安全についての知識を深めました。また、被害が増えている特殊詐欺について、実録音声を聞きながら、被害にあわない為の対策を教えていただきました。

シルバー広報活動

シルバー清掃奉仕と同日、イオンタウン釜石にて、シルバー人材センター広報活動の一環として、チラシや、シルバー独自のノベルティ配布を行いました。当日は、火曜市だったこともあり、来店された多くのお客様に向け、シルバー人材センターをPRできました♪

シルバー清掃奉仕活動

令和61022日(火)、イオンタウン釜石周辺にて清掃奉仕活動を行いました!当日は爽やかな秋晴れで、40名の会員が参加し、気持ちの良い汗を流しながら枯葉集めをし、街中を周りながらゴミ拾いを行いました。

シルバー会員のためのスマホ教室

令和6年109日(水)、釜石地区生活応援センター青葉ビルにて、シルバー会員のためのスマホ教室が開催されました。会員14名が参加しました。会員専用サイト「Smile to Smile」を多くの会員に利用してもらうため、市内のキャリアショップさんを講師にお迎えし、基本的な操作方法やメールの送信方法などを実際に操作しながら学びました。スマホを使いこなそうと積極的に質問し、意欲的に参加される方が多く、「Smile to Smille」の利用率もアップしました♪

令和6年度安全大会

令和6年731日(水)、釜石情報交流センター多目的集会室にて、令和6年度安全大会が開催されました。気象予報士の資格を持ち、会員理事でもある佐々木道典会員を講師にむかえ、会員38名が参加し、「猛暑と熱中症対策を知ろう!」について講演が行われました。剪定などの外作業の受注を多くいただく中で、暑さが年々増します。シルバー人材センターのお仕事は、なにより安全が最優先です。シルバー人材センター一丸となり安全就業に努めて参ります!

安全適正就業委員会パトロール

令和6年7月11日(木)令和6年度第1回安全適正就業委員会が開かれました。昨年度当センターで発生の事故とその対応や、全国で発生の事故等について報告されました。また、7月末に開催予定の令和6年度安全大会についての打合せも併せて行われました。会議開催後には、就業現場のパトロールが行われ、現場に潜む危険個所などを洗い出し、作業会員たちへの注意喚起を行いました。

令和6年度定時総会

令和6年5月31日(金)午前10時から、釜石情報交流センター多目的集会室において、当センターの令和6年度定時総会が開催されました。釜石市長小野共様、釜石市議会議長千葉榮様、釜石公共職業安定所所長菊池利之様を来賓にお迎えし、会員役職員26名出席の現議案が審議されました。また、10年にわたり当センターで就業してこられた7名のうち、出席した3名の会員が表彰されました。

楽しく歩こう!シルバー会員のためのウォーキング教室

令和6年4月12日(金)、「楽しく歩こう!シルバー会員のためのウォーキング教室」が開催されました。会員14名が参加され、桜が咲く市内の神社などを経由し、2時間かけて歩きました。ウォーキングの合間には、ミニゲームなどの交流が行われ、参加した会員からは「定期的に開催してほしい」など好評の声を多くいただきました。

第2回女子会

令和6年2月16日(金)魚河岸テラス会議室にて、第2回目となる女子会が開催されました。昨年の夏に当センターで初めて開催された女子会では参加された会員から大変好評の声をいただき2回目を開催するはこびとなり、今年度開催した「女性限定の健康体操教室」や、会員限定の「楽しく歩こう!シルバー会員のためのウォーキング教室」の感想、来年度以降で開催してほしいイベントについて話し合いが行われました。

釜石市長要請訪問

12月26日(火)、理事長、副理事長、事務局長が釜石市長を訪問し、補助金の確保、公共事業発注の確保等の支援を要望しました。センター事業の安定的な運営には市当局の支援が不可欠です。今後も活動を継続していきたいと考えています。

シルバー農園大根寄贈

令和5年12月25日(月)普及啓発会報委員、小笠原孝志理事、事務局職員がグループホームさくら、デイサービスセンター善、地域密着型介護老人施設三峯の杜を訪問し、シルバー農園で収穫した大根を寄贈しました。地域社会への貢献、センター活動のPRを目的に、今後も活動を続けていきたいと考えています。

令和5年度交通安全講習

令和5年12月19日(火)釜石・大槌地域産業育成センターにおいて、交通安全講習会が開催され、会員39名が参加しました。岩手県釜石警察署交通課交通企画係長後藤和貴氏を講師に、ドライブシュミレーターを使用して日ごろの運転に潜む危険の洗い出しなどが行われ、講習後は活発な質疑がありました。冬場は日が短く路面状況も悪くなります。早めにライトを点灯し、制限速度を守っての走行をお願いします。

女性のための健康体操教室

令和5年12月6日(水)、市民体育館にて令和5年度「女性のための健康体操教室」が開催されました。会員と一般の方含めて20名の参加となり、体操教室では最多の参加者数となりました。参加した皆さんは楽しそうにからだを動かし、教室閉会後は「からだが軽くなった!」「楽しかったのでまた開催してほしい」などの声が多くありました。

楽しく歩こう!シルバー会員のためのウォーキング教室

令和5年11月1日(水)、「楽しく歩こう!シルバー会員のためのウォーキング教室」と題されたウォーキング教室を開催しました。悪天候のため当初予定していた日程から1週間越しの開催となりましたが、会員とご家族含め14名の参加となりました。市内を2時間かけて往復約5キロ歩きました。大変好評だったため、今後も同様の企画を行いたいと考えます。

シルバー人材センター事業普及啓発活動

令和5年10月30日(月)会員役職員15名がイオンタウン釜石において、センター活動のPRのためにチラシとポケットティッシュのセットの配布活動を行いました。予定していた清掃奉仕活動が雨天のため中止となり、日程、内容を変更しての活動となりましたが、センター活動のPRにつながったことと考えています。

令和5年度派遣会員教育訓練開催

令和5年10月24日(火)、魚河岸テラス会議室において、人材派遣労働で就業中の12名の会員が参加し研修が行われました。今年度は釜石市保健福祉部健康推進課より、保健師の小原茜氏、敬礼宏子氏の両名を講師に招き「現役の皆さんに知ってほしい~健康管理・脳卒中対策~」と題して、脳血管疾患予防のための食生活について講義が行われました。健康な体があってこそのお仕事です。日頃の体調管理を万全に今後も元気でお仕事を続けましょう。

安全適正就業委員会事故現場検証パトロール

令和5年9月14日(木)9時より今年度3回目の安全適正就業委員会が開催され、今年度発生の事故について現場検証、対応等が協議されました。今年度、本日現在当センターでは傷害事故こそ発生していませんが、物損事故3件、熱中症発症が3件発生しています。さらに気を引き締めて安全就業に努めていただきますようお願いいたします。

令和5年度第1回女子会

令和5年7月28日(金)魚河岸テラス会議室にて、(公社)釜石市シルバー人材センター初となる「女子会」が開催されました。興味のあることや、どんなイベントを開催してほしいかについて和気あいあいと話し合いが行われました。「普段話さない人と話せて楽しかった」という声が多く好評だったため今後も定期的に開催を計画していきたいと考えます。

令和5年度安全大会開催

令和5年7月21日(金)釜石情報交流センター多目的集会室において、令和5年度安全大会が開催されました。会員役職員計50名が参加し、今年度当センターで発生の事故状況報告に引き続き、釜石労働基準監督署長千田成人様より「職場の災害防止対策について」と題した講演が行われました。シルバー人材センターのお仕事は安全が最優先です。就業後に笑顔で帰宅できるよう、引き続き安全第一でのお仕事をお願いします。

安全適正就業委員会現場パトロール

令和5年7月7日(金)令和5年度第1回安全適正就業委員会が開催されました。昨年度等センターで発生の事故、その対応などが報告され、併せて昨年度県内、全国で発生の事故についても報告されました。また7月21日(金)に開催予定の令和5年度安全大会についての打ち合わせなどが行われました。会議開催後には就業現場のパトロールも行われ、現場に潜む危険個所の洗い出しと、作業会員さんたちへの注意喚起を行いました。

令和5年度定時総会開催

令和5年5月30日(火)10時から釜石情報交流センター多目的集会室において、当センターの令和5年度定時総会が開催されました。釜石市長野田武則様、釜石市議会議長木村琳藏様、釜石公共職業安定所所長菊池利之様を来賓にお迎えし、会員役職員35名出席の元議案が審議されました。3年ぶりに参加人数に制限を設けず開催いたしましたが、コロナ禍前に比べると参加者が少なく、以前の日常を取り戻すにはまだ時間がかかると思われました。

マドンナ達のゆったり心身ほぐしと筋力アップ

令和5年2月24日(金)午前10時から釜石情報交流センターPITで「マドンナ達のゆったり心身ほぐしと筋肉アップ」と題した体操教室を開催しました。参加者は女性限定で、釜石市スポーツ推進員の蓮見順子先生を講師に迎え、センター会員、一般市民計22名の参加者が、寒い時期に硬くなった体をほぐし、筋力をアップするための運動をしました。当日は大変にぎやかで、皆さんとても楽しそうに体を動かし、心も体もリフレッシュしたようでした。大変好評でしたので、来年度も同様の企画を行いたいと考えています。

釜石市長要請訪問

12月19日(月)当センターの理事長、副理事長、事務局長が釜石市長を訪問し、シルバー人材センター事業への支援を求める要請を行いました。公共事業の発注、補助金の交付など、当センターのみならず、全国のシルバー人材センターの運営には各自治体の協力が不可欠です。今後も活動を継続し、安定した事業運営に努めていきます。

令和4年度交通安全教室

12月13日(火)釜石情報交流センターにおいて令和4年度交通安全教室が開催されました。岩手県釜石警察署交通課交通企画係長田村美紀氏による「交通事故防止のポイントについて」と題した講演に、運転業務に就業する会員を中心に40名が参加し、シュミレーターを使用して運転中に潜む危険について改めて学習しました。

女性のための健康体操教室

11月17日(木)鵜住居町の市民体育館で、体操教室を運営されている佐々木ひづる氏を講師に迎えて「女性のための健康体操教室」が開催され、14名の参加者が汗を流しました。令和5年2月にも開催を予定していますので、興味を持たれた方はぜひご参加ください。

サツマイモ贈呈

11月4日(金)当センターの農園で栽培したサツマイモを市内唐丹町の児童館に贈呈しました。今年のサツマイモは大きく、甘く生育し、炭火で焼いたサツマイモは子供たちにとても喜んでもらえました。この活動は今後も継続していきたいと考えています。

令和4年度安全大会開催

10月27日(木)釜石情報交流センター多目的ホールで、令和4年度安全大会が開催されました。全国、県内、釜石のシルバー人材センターにおける事故の発生状況が説明された後、当センターの理事で、気象予報士でもある佐々木道典氏により「命を守るために知ってほしい特別警報 気象災害編」と題した講演が行われました。異常気象が叫ばれる昨今、早めの情報収集、早期避難が、高齢者にとっては特に命を守ることに直結します。防災意識を高めるためにこの上ない講演となりました。

清掃奉仕活動

10月20日(木)イオンタウン釜石南側の道路、駐車場付近で清掃奉仕活動を行いました。秋晴れの晴天の下、50名の会員が参加して、気持ち良い汗を流しながら除草作業、ゴミ拾いを行い、あっという間に見違えるほどきれいになりました。当日は地元メディアの取材もあり、また、人通りの多い場所でしたので、センターのよいPRになったことと思います。