お知らせ一覧
センターからのお知らせ
-
2025.04.03
New温暖化における夏場の就業に対し、就業会員同士または就業会員と発注者間のトラブルに対応するため、安全・適正就業委員会において検討し、「令和6年度第8回理事会」で承認されたため、「安全・適正就業基準」の一部を改正しました。就業にあたる会員の方は「安全・適正就業基準」のPDFをご確認ください。
-
2025.04.02
New令和6年6月に会員の皆様にご協力いただいた、『「認知症の人にやさしい地域づくり」に向けた 暮らしと健康のアンケート調査』についての報告書が完成しましたので、掲載いたします。
まずは「【簡易版】研究事業報告書」をご覧ください。研究内容のより詳細をご確認になりたい方は下段の「研究事業報告書」をご覧ください。 -
2025.04.02
New研究事業報告書
-
2025.04.01
New令和7年度(令和7年5月採用)職員採用試験、第一次試験結果について掲載しました。詳細については、この文書をクリックして「職員採用試験について」のページをご覧ください。
-
2025.03.11
3月・4月の入会説明会の日程を掲載しました。
こちらをご覧ください。 -
2025.03.11
老後に必要なお金の授業(生活設計編)の開催について
好評につき第二弾!!
第一弾ではお金を守る方法について学びましたが、第二弾では実際に自分が使っているお金について理解を深めます。お申込みについては仙台市シルバー人材センター本部事務局 022-214-6262までお電話、またはメール:sendaisc@sjc.ne.jp(お名前、ご連絡先を記載)、Smile to Smileのアンケート機能などからご応募をお願いします。詳しくは、こちらのPDFをご覧ください。 -
2025.03.03
「転倒災害を防止しましょう」について
令和7年2月17日(月)に行われた公益社団法人宮城県シルバー人材センター連合会仙台市事業所令和6年度第10回衛生委員会会議の中で、「転倒災害を防止しましょう」について議論を行い、派遣契約にて就業中の会員に対して周知啓発を行うこととなりました。
つきましては、別添資料を参考に、転倒災害の防止方法や気を付けるべきポイントなどについて理解し、日々の就業に活かしましょう。 -
2025.03.03
安全・接遇研修会で使用した資料の回覧について
令和7年1月23日(木)に実施した、安全・接遇研修会において、接遇研修会の講師を務めていただきました宮城県シルバー人材センター連合会より、当日使用した資料データの回覧許可をいただきました。
当日参加できなかった方は必ず目を通していただき、日々の就業に活かしてください。
※ なお、安全研修会については講演先の許可が下りないため、資料等の回覧はできません。ご了承ください。 -
2025.02.20
令和7年度(令和7年5月採用)職員採用試験を実施いたします。詳細については、この文書をクリックして「職員採用試験について」のページをご覧ください。
-
2025.02.18
【救命講習会(本部開催)の実施について】
いざという時に備え、ぜひご参加ください。
詳しくはこちらのPDFをご覧ください。 -
2025.02.18
安全で安心な就業環境をつくるために「4S活動」、「KY活動」をご紹介します。
「4S活動」、「KY活動」を実施し、就業中の事故防止に努めましょう。
詳しくはこちらのPDFをご覧ください。 -
2025.01.30
【令和6年度 安全・接遇研修会を開催しました!】
令和7年1月23日(木)、仙台銀行ホールイズミティ21「小ホール」にて、会員の安全就業の推進、良好な対人関係の構築を目的とした「安全・接遇研修会」を開催しました。 -
2025.01.29
令和7年1月24日(金)に行われた公益社団法人宮城県シルバー人材センター連合会仙台市事業所令和6年度第9回衛生委員会会議の中で、「低栄養とは 高齢者に起こりやすい症状と予防について」議論を行い、派遣契約にて就業中の会員に対して周知啓発を行うこととなりました。つきましては、別添資料を参考に、低栄養と高齢者に起こりやすい事象について理解し、日々の就業に活かしましょう。
-
2025.01.20
令和7年1月14日(火)健康イベントを開催しました。
詳しくは、こちらのPDFをご覧ください。 -
2024.12.24
冬季に多発する高齢者の入浴中の事故にご注意ください!!
詳しくは、こちらのPDFをご覧ください。 -
2024.05.02
デジタル化の一環としてホームページ上でも「会員の手引き」をご覧いただけるようになりました。こちらのPDFをご覧ください。
-
2024.03.21
本部事務所一時移転についてのお知らせ
こちらのPDFをご覧ください。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Reader(アドビリーダー) が必要です。
アドビシステムズ社のサイトから最新版(無償)をダウンロードしてご利用ください。