公益社団法人相生・上郡広域シルバー人材センター

電話番号
0791-22-4050
月曜日〜金曜日  8:30〜17:15

活動情報

活動情報

消火訓練

 1024日(金)のヘルパー月例会は、西はりま消防組合相生消防署から講師をお招きし、ヘルパー11名と職員5名が参加して、消火訓練を実施しました。

119番通報すると指令センターにつながります。指令センター職員のいくつかの質問に対し、落ち着いて正確な情報を答えることが大事ですが、通報ばかりに気をとられて逃げ遅れることがないよう、同時進行で避難するようにとお話がありました。

近年は電源コードの不適切な使用やモバイルバッテリーやスマートフォンなどのリチウムイオン電池の異常による火災が多いとのことですので、適切な使用を心がけたいものです。

実技では事務所駐車場で消火器の取り扱い説明を受けたあと消火訓練をしました。

的にあてるのが難しく、時間がかかる方もおられましたが、貴重な体験ができたと思います。万が一のことがいつおこるかわからないので、今回学んだことが活かせるようにしたいものです。

植木剪定技能講習会

本年度、秋季植木剪定技能講習会が1021(火)、1022()2日間に渡って開催されました。『高齢者活躍人材確保育成事業』として、剪定技能者の養成を目的に兵庫県シルバー人材センター協会と共催で、参会者12名で実施いたしました。

 1日目は午後1時よりシルバー人材センター事務所2階で、株式会社石樹園の松本取締役会長より、枝の習性やはさみの入れ方についての講義を受け、午後2時からは相生墓園にて、実際の松の枝を用いた剪定の講習を受けました。

 2日目は午前10時より相生墓園にて、脚立、安全帯の使用方法の講習を受けた後に、34班に分かれて松の剪定の実技講習が午後2時半ごろまで行われました。

2日目の実技講習は、一時小雨に見舞われ、生憎の天候ではあったものの、怪我等の事故もなく、受講者の方は最後まで真剣に取り組み、無事に実技講習を修了いたしました。



今後の剪定就業に生かしていただけたらと思います。

グラウンドゴルフ大会

10月11日(土)、令和7年度グラウンドゴルフ大会を相生市中央公園グラウンドにおいて開催し、相生・上郡地区の会員26名が参加しました。

台風23号が発生、接近が懸念されましたが、大きな影響はなく、無事競技をすることができました。

夏の暑さも和らぎ、曇り空ではありましたが、ホールインワンを目指し元気に親睦を深めながらプレーを楽しみました。

草が多く、グラウンドコンデションはあまり良くなかったですが、ロングホールでのホールインワンを達成した参加者があり、大きな歓声が上がりました。最後にホールインワン大会を行い無事大会は終了しました。

今回参加できなかった会員のみなさんも次回は、ホールインワンを目指し、ぜひ参加してください。

日帰りバス旅行 9/24

   924日(水)21名、27日(土)34名の計55名で平日と休日の2日に分かれて、まるたけ近江にしかわですき焼き昼食と近江八幡散策・

 ラコリーナでお買い物の親睦旅行に行ってきました。

 両日とも天候にも恵まれ、楽しい一日を過ごすことができました。朝7時半に上郡を出発したバスは途中下頃のバス停を中継し、定刻通りに相生を出発、近江に向かいました。

 最初に肉料理「まるたけ近江にしかわ」ですき焼き定食をいただき、舌鼓を打ちました。ご飯もお代わり自由でお腹一杯食べ満足な時間でした。

 続いて、近江八幡を散策しました。観光ガイドの方が案内していただいたこともあり学びの多い時間と良い食後の運動となりました。

 最後にラコリーナ近江八幡でお買い物をしました。バームクーヘンにクッキー、どら焼きに饅頭など洋菓子や和菓子を購入したり、出来立ての生どら焼きや焼き立てバームクーヘンを食べたり幸せな一時でした。

 来年も楽しい旅行を計画しますので、ぜひご参加下さい。

日帰りバス旅行 9/27

上郡地区ボランティア活動

令和7年8月20日(水)上郡地区の会員9名が、上郡町役場第3庁舎周辺にてボランティア活動を行いました。

今年度は、庁舎駐車場や庁舎周りの草刈、剪定作業を実施しました。

当日は猛暑の中、熱中症に気を付けながら清掃作業をしました。

会員の皆さまの清掃活動により、庁舎駐車場や庁舎周りがスッキリ、きれいになりました。

参加していただいた会員の皆さま、大変お疲れさまでした。

チェンソー講習会

 本年度のチェンソー技能講習会は、6月11日(水)に参加者18名で開催し実施いたしました。

当日は、あいにくの雨模様であり、予定していた実技の講習を中止し、すべて座学に変更しました。

昨年に引き続き、講師:愛林興業㈱の中村実智留氏からチェンソー技能講習「チェンソーによる伐倒・伐木作業」を、また、チェンソーの種類とその特徴について講義を受けました。

次に、チェンソーの取り扱い・掃除の仕方について改めて、講義を受けました。

 今回は雨で、実技講習ができなく残念ではありましたが、それ以上に、チェンソーの構造及び取り扱い・清掃の仕方を学べて、有意義な半日になったと思われます。

輪投げ大会

 6月7日(土)、相生市民体育館にて輪投げ大会を開催し、相生28名上郡5名計33名の会員が参加されました。競技説明の後、個人戦やミニゲームを実施しました。

 参加者からは「初めて参加したけど、とても楽しかった」「的に入りビンゴになった時は、すごく嬉しかった。」また「参加者の方々と交流が出来、面白かった」と笑顔で話されていました。

 帰り際には、「また来年も参加したい」という声も多くの会員さんから聞かせていただきました。

 残念ながら今年もパーフェクト賞は出ませんでしたが、和気あいあいとした雰囲気ですので、来年は、パーフェクト賞を目指し、たくさんの方に参加していただき、楽しい時間を過ごしていただきたいと思います。 

ボランティア活動

5月24日土曜日、ペーロン前夜祭花火大会が早朝からの雨で早々に中止が決定されました。それに伴い、土曜日の夜と日曜日の早朝のボランティアは中止となりました。

知る限りでは、平成以来、コロナの影響で中止した以外、初めての中止だったかと思います。

来年は、きっと良い花火があげられることでしょう。

参加申込をしていただいた皆さん、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

日曜日は、打って変わって晴天に恵まれ、ペーロン競漕と陸上パレードは予定どおり実施されました。終了後のシルバーのボランティアも実施しました。

20数名の会員さんに参加していただきありがとうございました。

草刈講習会

5/8()、会員26名、一般1名の参加を得て、講師に愛林興業()の中村実智留氏をお招きし、草刈講習会を実施いたしました。

午前中の前半は相生事務所2F会議室にて座学を中心とし、『安全就業ガイド』の視聴と、「草刈作業における安全就業の心得」を受講しました。また、後半は事務所前へと移動し、草刈機の点検について実演を含めた草刈機の点検方法について受講しました。午後からは、マリンパーク野瀬でカルマーや大型自走式草刈機(ハンマーナイフモア)を用いた実技講習と、ネットでの飛散物の防護方法について受講しました。

終日天候にも恵まれ、怪我もなく無事に講習を終えました。

安全運転講習会

当センターは、自動車事故の撲滅に取り組んでおり、12月24日(火)、あいおいニッセイ同和損害保険㈱の方々の指導と搬送式機器による安全運転診断および講習会を開催いたしました。

運転業務に携わる会員26名が受講し、最初に機器による「ドライブシュミレーション」の実践経験を体験していただき、5段階の評価を受けました。

講習会では、「事故にあわない・起こさないために」と題して、事故防止・運転責任の再確認・危険を予測しての運転、等々の講演をされ、講習会は終了しました。

接遇研修会

11/28()、相生会員25名、上郡会員3名の参加を得て、接遇研修を実施いたしました。講師に有限会社ウィルより岡本房子氏をお招きし、相生事務所2F会議室にて『接遇マナー』、『コミュニケーション』、『家事支援のマナー』、『公的機関での対応』といった4つの項目に分けて、人と接するうえでの心構えや、日々の就業において気を付けなければならない点を教えていただきました。短い時間ではありましたが、講師の岡本氏のユーモラスな講義に、講師・受講者とも終始和やかなムードで研修を終えることができました。

本講習で学んだことが、皆様にとって、日々の円滑なコミュニケーションの助けになることを願っております。

スマートフォン活用講習会

1022日(火)、スマートフォン活用講習会を開催し会員7名、一般参加者3名の計10名が参加されました。

本年度も「高齢者活躍人材確保育成事業」として、会員拡大を目的に兵庫県シルバー人材センター協会と共催で実施しました。

 講師は昨年に引き続き、ドコモショップ赤穂店より3名の方に来ていただきました。講習内容は①「スマートフォンをあんしん・安全に使うために」②「スマートフォンでインターネットを使おう」③「LINEを楽しもう」の3部構成となっており、被害に遭わないためにどうすれば安全に使えるかや、インターネットで楽しく便利に使えるように音声検索や入力検索の仕方を学びました。また、LINEでは文字以外のコミュニケーションがとれるように、無料LINEスタンプの追加方法や送り方等も教えていただきました。

 皆さん熱心で分からないこと、気になることがあれば、すぐに手を挙げ、講師の方に質問しており、とても有意義な講習会となりました。