公益社団法人太宰府市シルバー人材センター

電話番号
092-921-4222
月曜日〜金曜日  8:30〜17:00(年末年始、祝日は除く)

行事報告(令和6年度)

令和6年度

令和7年2月12日(水) 令和6年度新入会員研修会を行いました

2月12日(水)当センター研修室にて今年度入会された新入会員対象の研修会を行いました。
・理事長挨拶
・会員就業体験発表
 「剪定班に就業して」 長瀬会員
・接遇
 「会員のマナーについて」 講師 嶋野智子様

就業体験発表では、入会したきっかけ、仕事のやりがい、失敗例などこれまでの経験談をPowerPointも使いながら、分かりやすく発表。
接遇では、
・あいさつ
 (第一印象は大切、表情や態度に気をつける、正しい名称、
 目的を伝える)
・必ずメモをとる
・マナーには流行がある
・必ず相談する(一人で解決しない)
など実践を交えながら学びました。

令和7年2月4日(火) 令和6年度 安全就業促進大会を開催しました

令和6年度 安全就業促進大会を開催しました。

日 時:令和7年2月4日(火) 10時~
場 所:プラム・カルコア太宰府 4階 多目的ホール

◆理事長挨拶
◆来賓挨拶  太宰府市長 楠田 大蔵様
◆安全標語の入賞発表、表彰

  金賞 『もう一度 リセットしてみて 安全意識』 
  銀賞 『無理しない あと少しは 事故のもと』
  銅賞 『大丈夫 甘い気持ちが 事故招く』

◆事 例 発 表 「就業で私たちが気を付けている事」
                           市内幹線道路美化班 由谷会員
◆安 全 講 話 「高齢者の交通事故防止」
        筑紫野警察署 交通課 課長 前島様
◆講義と実技 「心身の健康維持に努め安全に就業するために」 
        アタマカラ  代表  宮﨑有希様
◆安全就業宣言
 安全コール

雪の影響もあり、今回は会員50名が参加。
会員から募集した安全標語から、入賞作品3点の表彰を行いました。
その後は市内幹線道路美化班会員による事例発表や交通安全講話、安全に就業するための講義と実技を行いました。

11月9日(土) 社協ふくしまつり「出会いの広場2024」に出店参加しました。

11月9日(土)、社協ふくしまつり「出会いの広場2024」に出店参加しました。会場内の販売スペースで布ぞうりや樹脂粘土作品、ミニチュア雑貨などを展示販売しました。また、センターPRチラシ配布及び会員募集の呼びかけを行いました。

10月20日(日) くくりん祭(太宰府市西校区合同文化祭)に出店参加しました。

10月20日(日)に太宰府西小学校で行われた「くくりん祭」に出店参加しました。屋外の販売スペースで、女性会員が制作した布ぞうりや布小物品、樹脂粘土作品などを展示販売しました。
また、会員・職員でセンターのチラシ配布を実施。入会案内コーナーも設け、地域の皆様へ向けての普及啓発活動を行いました。

10月5日(土) 太宰府市民政庁まつりに参加しました。

10月5日(土)太宰府市民政庁まつりが政庁跡にて行われました。今年度も販売ブースで女性会員が制作した布ぞうりや布小物品、樹脂粘土作品などを展示販売。沢山の方にご来店いただき大変賑わった一日となりました。会場内のクリーンステーションでは、ゴミの分別回収スタッフとして10名の会員がボランティア活動を行い、まつり運営に大いなる活動を果しました。
また、会員、職員による普及啓発活動(チラシ配布)も行いました。

7月8日(月) 令和6年度安全就業総決起大会を行いました。

シルバー人材センターでは、毎年7月を「安全・適正就業強化月間」としています。
令和5年度~令和7年度の全国統一安全就業スローガンは
『安全は 無理せず 焦らず 油断せず』
当センターでは「事故がない、事故を起こさない」ことの決意を表明するため、7月8日(月)にセンター玄関前で安全就業決起大会を開催しました。

5月31日(金) 令和6年度定時総会

日 時 5月31日(金) 
受 付 午後1時~
開 会 午後1時30分~
会 場 プラム・カルコア太宰府 4階 多目的ホール

・開会のことば
・故人黙とう
・理事長あいさつ
・来賓あいさつ
・祝電披露
・議長選出
・議事
  第1号議案 令和5年度事業報告について
  第2号議案 令和5年度決算報告及び監査報告について
  第3号議案 役員(理事・監事)選任について
・報告事項
  報告第1号 令和5年度予算実績比較報告書について
  報告第2号 令和6年度事業計画について
  報告第3号 令和6年度収支予算について
・議長退任
・安全就業宣言、掛け声コール
・閉会のことば