公益社団法人早島町シルバー人材センター

電話番号
086-480-0335
【受付時間】平日(月〜金)9:00〜17:00(土・日・祝日及び年末年始は休み)

新契約方式について

令和8年4月1日より新しい契約方法に移行します

★新契約方式に移行
 これまでの契約方式で、シルバー人材センターは、発注者から仕事の依頼を受け会員に再依頼する形を取っています。
 新しい契約方式では、発注者と会員の間に直接的な契約関係が生じるようになります。

 センターは発注者・会員の間に入り様々な調整を行い代行しますので今までのご利用方法と特に変わりません。


 新しい契約関係(三者間の包括契約)
 発注者はセンター利用規約と会員業務就業規約に同意の上、センターと利用契約を結びます。
 シルバー人材センター利用規約は発注者がセンターを通じて会員に業務を委託する際の基本的なルール、会員業務就業規約は会員がセンターを通じて就業する際の基本的なルール、利用契約は発注者がセンターを通じて会員に業務を委託するため、センター利用料や業務内容、会員の報酬額などを定めた契約です。
 センターは利用契約をもとに会員業務仕様書を作成し、会員に就業条件を明示します。
 これにより、発注者、センター、会員の包括契約関係が成立します。

【包括契約の流れ】

ステップ

 1 【依頼】   発注者からセンターに仕事の依頼
 2 【規約同意】 発注者は「シルバー人材センター利用規約」「会員業務就業規約」に同意
 3 【利用契約】 発注者はセンターと「シルバー人材センター利用契約」を結ぶ
 4 【仕様書明示】センターは利用契約を元に「会員業務仕様書」を作成し会員に業務条件明示
 5 【仕様書同意】会員は「会員業務仕様書」に同意(発注者と会員間で請負契約成立)
 6 【就業】   会員は業務仕様書に基づき就業
 7 【委託料請求と支払い】センターから発注者に料金を請求し、発注者はセンターに支払い。
 8 【報酬支払い】センターから会員に報酬を支払い  




















★料金の一部に関する消費税の課税関係
 シルバー人材センターが発注者から頂く料金は、会員業務委託料(会員が手にする報酬)とセンター業務委託料の2つで構成されています。
 このうち、「会員業務委託料」については、新たな契約方法では、センターを経由するものの、発注者が会員に対して支払う形となります。
 そのため、
センターは「センター業務委託料」の分については消費税に係る適格請求書(インボイス)を交付しますが、「会員業務委託料」の分については交付することができません。
 この場合、本来であれば会員が「会員業務委託料に係るインボイス」を交付する立場になりますが、会員は基本的に年間の課税売上高が1,000万円以下の「消費税免税事業者」であるためインボイスを発行することができません。
 センターが発行する請求書には、次のとおり料金の内訳を記載していますのでご留意ください。

★請求書内訳と業務委託料の紹介
①適格請求書分 :センター業務委託料
②非適格請求書分:会員業務委託料

各種書類

★報酬の取扱いについて
 新しい契約方式では、報酬を会員業務委託料といいます。
 配分金と同様「雑所得」として扱われます。

PDFファイルをご覧になるには、Adobe Reader(アドビリーダー) が必要です。
アドビシステムズ社のサイトから最新版(無償)をダウンロードしてご利用ください。 Get Adobe Reader