公益社団法人上越市シルバー人材センター

電話番号
025-522-2812
月曜~金曜 8:30~17:15

活動状況

令和7年度活動報告

安全就業研修会

10月7日に秋の安全就業研修会を開催しました。当日は49名の会員が参加し、冬囲い作業時の注意事項、三脚の特性をはじめ、令和の価値観、グループ内ハラスメント等を映像を見ながら学びました。

清掃ボランティア

シルバー事業普及啓発のため、10月3日に高田城址公園・板倉区総合事務所周辺において清掃ボランティアを実施し、57名の会員が参加しました。

お菓子づくり講習会(女性部会)

女性部会の今年度第2回目の企画として、9月26日ワークパル上越にて「お菓子づくり講習会」を開催し、会員・一般市民合わせて19名が参加しました。割烹高はしの高橋道代様を講師に迎え、「おからのチョコレートケーキ」「抹茶ミルク餅」「マーラーカオ」を作って、試食やおしゃべりなど楽しいひと時を過ごしました。

前橋市シルバー人材センター視察研修

9月25日に前橋市シルバー人材センターの役職員12名が当センターへ視察研修に来られました。研修では「デジタル利用の推進」「安全・適正就業」「空き家管理業務」について説明した後、質疑応答を行い、お互い有意義な時間を共有することができました。

冬囲い講習会(技能部会)

技能推進部会主催の「初心者冬囲い講習会」を昨年に引き続き9月17日から19日にかけ開催しました。初日は縄の結び方や木の囲い方を座学で学び、残り2日は低木の囲いから始め櫓・吊りなど当センターの初心者の域を超えた実習を行いました。

人生100年時代における60歳以降の働き方セミナー(2回目、ハローワーク)

9月5日に開催されたハローワーク上越主催の「人生100年時代における60歳以降の働き方セミナー」において会場・リモート参加者90名に対し、シルバー人材センターの事業説明を行いました。

市長要望

センターが就業機会の確保・拡大を図り、急増する高年齢者の受け皿としての機能を発揮できるよう、8月29日、上越市に対し、公共事業の発注・支援について要望しました。

転倒防止講習会

令和5年度から当事務所の衛生委員会が主催している「転倒防止講習会」の内容をリニューアルし、8月22日に開催しました。日本ランニング協会認定の有資格者である当センターの職員が正しい靴の履き方、転倒しない歩き方などをレクチャーし、受講者全員でウォーキングの実習を行いました。

施設宿直業務員講習の開催

今年度初めて企画した、「施設宿直業務員講習」を一般市民・シルバー人材センターの会員を対象として7月29日・30日に開催しました。12名の方が公共施設の受付をはじめ、介護施設の宿直・日直スタッフとして活躍するため、必要な知識を学びました。

新入会員研修会の開催

令和7年4月から6月に入会した会員を対象に「新入会員研修会」を7月18日に開催しました。37名の会員が令和の価値観やハラスメントを中心に研修で学びました。

シニアのためのミニ就職面接会(ハローワーク)

7月15日上越市市民プラザにてハローワーク主催の「シニアのためのミニ就職面接会」が開催されました。当日は14名に対し、個人面接を行いました。

松の剪定講習会

剪定作業の技能向上を図るため、Rにいがた様に講師を依頼し、松の剪定講習会を6月18日から3日間開催しました。初日は座学を行い、2日目、3日目は実技を行いました。今後はグループに戻り現場で技能を還元します。

シニアリズム体操教室

女性部会の令和7年度第1回目の企画として、6月19日にワークパル上越にて「シニアリズム体操教室」を開催し、会員・一般市民合わせて18名の方が参加しました。健康運動実践指導者の北嶌春香先生を講師に迎え、ボールを使って体をほぐしたり脳トレ体操をしたりなど準備体操をした後に、音楽に合わせて体を動かし、参加者皆でいい汗を流しました。

機械除草講習会(連合会育成事業)

6月12日、13日に連合会主催の高齢者活躍人材確保育成事業において刈払機取扱講習会を開催しました。初日はシルバー人材センターの就業方法と安全講習を行い、2日目は法定のカリキュラムに基づいて実習を行いました。13名の受講者全員に「刈払機取扱作業者安全教育」の修了証が発行されました。

春の安全就業研修会

事故防止のため「安全就業研修会」を6月10日に開催しました。講師はEIC保険エージェンシー株式会社リスクコンサルタントの小林様に依頼し、これから本格的なシーズンを迎える剪定作業の事故対策を中心に、機械除草、熱中症、転倒防止など就業時における安全について総合的に学びました。

人生100年時代における60歳以降の働き方セミナー(ハローワーク)

ハローワーク上越から「人生100年時代における60歳以降の働き方セミナー」への講師依頼をいただき、会場・リモート参加者を含め55名の高齢求職者に対し小林事務局次長が6月9日にシルバー人材センターの事業説明を行いました。今年度は今回を含め、4回開催される予定です。

令和7年度 定時総会

5月30日に開催した「令和7年度 定時総会」の開催風景になります。当日はご来賓の方々をはじめ、10年、20年会員の表彰、役員の選定がありました。詳細はホームページ内、センター広報誌「生きがい」をご覧ください。

スマートフォンおさらい講習会

「Smile to Smile」の登録者を対象に初心者講習のおさらいと、LINEやインターネット等の便利な使い方を学ぶため、「ドコモショップ上越高田店」様に講師を依頼し、開催しました。さらに講習では質疑応答に時間を多く取り、デジタルデバイス利用時の不安解消に力を入れた内容となっています。日程については、ホームページ内「センターからのお知らせ」をご覧ください。

スマートフォン初心者講習会

令和5年から開催しているシルバー専用コミュニケーションツール「Smile to Smile」を中心に「ドコモショップ上越高田店」様に講師を依頼し、今年度も開催しています。講習内容はLINE、地図アプリ、不審メールの対応処理など、基本的な扱い方を学びます。日程については該当会員への郵送の他、ホームページ内「センターからのお知らせ」をご覧ください。

機械除草安全講習会

センターでは機械除草作業時に、石飛低減刃の使用を推進しています。この度、石飛低減刃「石トバサーズ」の販売元であるSMサービス様よりお話しをいただき、石飛低減刃の認知度の向上と使用促進のため、5月15日に刈払機安全講習会を開催しました。当日は座学の他、実技ではカルマ―刃、つる草用刈刃など様々な刈刃の体験をしました。

新入会員研修会

従来のマナー講習会から「新入会員研修会」に名称を変更し、5月13日と20日に開催しました。熱中症、転倒事故をはじめとした安全就業や、令和の価値観、ハラスメントを中心にアンガーマネジメントや個人情報漏洩まで幅広い研修を行いました。

令和6年度 活動報告

シルバー人材の働き方

3月7日に、今年度最終のハローワーク主催「高年齢者セミナー」で「シルバー人材の働き方」について小林次長が講演しました。

シニアのためのミニ就職面接会

2月21日に、ハローワーク上越主催の「シニアのためのミニ就職面接会」に参加しました。8名の求職者と面談しました。

地域懇談会

2月13日から27日にかけて地域懇談会が開催されました。5会場で延べ94名の会員が出席され、貴重なご意見を頂きました。

当センターの取り組み実績が紹介されています。

10月30日に取材を受けたハラスメント講習会の記事が、「月刊シルバー人材センター」(株式会社労務行政)2月号に掲載されました。当センターの取り組み実績が紹介されています。

ハラスメント講習会

派遣会員のキャリアアップと、請負契約にて福祉施設で就業中の会員を対象にハラスメント講習会を12月17日に開催しました。

ハーバリウム講習会

12月13日にシルバー人材センター2階会議室で、女性部会の第2回目企画であるハーバリウム講習会が行われました。講師の重野耕作会員から作り方を教わり、参加した17名の会員がクリスマスに向けて華やかな作品を制作しました。

新入会員マナー講習会

令和6年4月から9月までの入会者81名を対象に新入会員マナー講習会を12月3日、10日に開催しました。

会員互助会主催による忘年会

12月4日に西城町のデュオ・セレッソで会員互助会主催による忘年会が行われました。会員等53名が参加し、おいしい食事を頂きながら、恒例のくじ引きやカラオケなどで大いに楽しみました。

キャリアアップ運転講習

現在、運転業務に就業中の派遣会員7名を対象にキャリアアップ運転講習を11月19日、28日の2日間開催しました。

「月刊シルバー人材センター」取材対応

10月30日に当センターのハラスメント講習会について「月刊シルバー人材センター」(株式会社労務行政)記者の増山様が来所され、取材を受けました。当日は講習担当の小林次長・樋口主任が対応しました。来年2月に掲載予定です。

高血圧と生活習慣病

10月17日に、上越市事務所産業医の相澤研一先生から「高血圧と生活習慣病」と題して正しい血圧の計り方、生活習慣病に至る過程・対策等を学びました。

班長教育・安全講習会

10月9日に冬囲い作業班長を対象に「班長教育・安全講習会」を開催しました。またメンバー内のハラスメント対策として、班員の方にも声がけを行い、54名の会員が参加しました。当日は、リーダーに求められるコンプライアンス、クレーム対応、ハラスメント等多くを勉強しました。

信州上田への日帰りバス旅行

10月8日に会員互助会主催による信州上田への日帰りバス旅行が行われました。小雨の中ではありまし

清掃ボランティア活動

10月4日に全国シルバー人材センター事業普及啓発促進月間に合わせて市内3か所で清掃ボランティア活動を行いました。3か所合わせて50名の会員がごみの回収活動や側溝清掃活動に参加しました。

雪囲い講習

10月2日に上越地域の雪囲い方法を実習する講習を一般市民対象に開催しました。当日は悪天候にも関わらず、13名の方が受講されました。

シニアのためのミニ就職面接会

9月20日にハローワーク上越主催の「シニアのためのミニ就職面接会」に参加し、9名の求職者と面談しました。

転倒防止講習会

上越市事務所衛生委員会主催の「転倒防止講習会」を9月13日に開催しました。19名の派遣会員が出席し、前年度要望の多かった椅子に座ったままできる簡単体操の時間を多めにとりました。

人生100年時代における60歳以降の働き方セミナー

9月6日にハローワーク上越主催の「人生100年時代における60歳以降の働き方セミナー」の講師として、当センターの小林次長がシルバー人材センターでの働き方について講演しました。

会員互助会主催による納涼会

8月7日に西城町のデュオ・セレッソで会員互助会主催による納涼会が開催されました。恒例のくじ引きやカラオケの他に、会員による手品の披露などで大いに盛り上がり、参加した54名がそれぞれ楽しい時間を過ごしました。

ワクワク歌声講座

女性部会の今年度第1回目の企画として、7月4日高田城址公園オーレンプラザで「ワクワク歌声講座」を開催し、会員・一般市民の方合わせて26名が参加しました。ソプラノオペラ歌手の山﨑弘子先生を講師にお迎えし、「学生時代」「赤とんぼ」などのなじみの曲を全員で唄いました。

マナー講習会

6月25日・26日にEIC保険エージェンシー株式会社小林次長様を講師に迎え、新人会員を対象にしたマナー講習会を開催しました。シルバーを取り巻く環境の変化やハラスメント、守秘義務、アンガーマネジメントなどについて就業時に起こりやすい事例をもとにお話しいただきました。

事故防止講習会

6月24日に、特定の業務に拘ることなく全ての業務に対応できる事故防止講習会を、EIC保険エージェンシー株式会社小林次長様より豊富な経験と実績をもとにご講演いただきました。

スマートフォン初心者講習会

フリーランス法に対応する人材の育成とデジタル化の推進のため、スマートフォン初心者講習会をドコモショップ上越高田店様のご協力のもと開催しました。今年度は本所と支所合せて20回分の開催を予定しています。

剪定講習会

6月18日から20日にかけて後継者育成のため剪定講習会を開催しました。11名の方が剪定の基礎知識と技術を学びました。

特別入会説明会

6月10日から14日にかけて特別入会説明会を開催しました。期間中は本所・頸北支所合せて9名の方が入会されました。

人生100年時代における60歳以降の働き方セミナー

6月10日にハローワーク上越主催の「人生100年時代における60歳以降の働き方セミナー」の講師として当センターの小林次長が60名以上の求職者に対し講演しました。

令和6年度 定時総会

令和6年度 定時総会を6月4日に高田城址公園オーレンプラザ内にて開催しました。当日は上越副市長様をはじめとした来賓の方々や、多くの会員の皆様から出席を頂きました。