公益社団法人北本市シルバー人材センター

電話番号
048-594-9906
平日 8:30~17:15

シルバーの「フレイル予防教室」

フレイル予防教室とは

「フレイル」って何?

フレイルは、日本老年医学会が2014年に提唱した概念で、「Frailty(虚弱)」の日本語訳です。健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のことを指しますが、
適切な治療や予防を行うことで要介護状態に進まずにすむ可能性があります。

「フレイル」を予防する

フレイルを予防し、健康寿命を延ばすには、

「運動」

「栄養バランス」の取れた食生活

「社会活動への参加」

この3つの柱が重要です。

当センターでは、「フレイル予防教室」を開催しています。

 第1期  5月~ 7月 (令和7年度は 健康増進センターにて開催)

 第2期  9月~11月 (高齢者ラウンジにて開催)

 第3期  1月~ 3月 (高齢者ラウンジにて開催)

フレイル予防教室の内容

フレイル予防教室の内容は、 

 運動 ・ 栄養 ・ 社会参加  です。

運動プログラムと栄養の講座は、
(地独)東京都健康長寿医療センターと(財)いきいき埼玉が作成したテキストを基に行っています。
指導を行うのは、いきいき埼玉のフレイル予防サポーター研修を受講した会員です。

「フレイル予防サポーター」になって働く

「フレイル予防サポーター」としての仕事

フレイル予防サポーターは、フレイル予防教室で運動の見本になったり、栄養プログラムの解説をしたりする役割を果たします。
当センターでは、栄市民活動交流センター内 高齢者ラウンジの講座のひとつとして、10回コースを年3回実施しています。


この講座の実施(毎回約1時間)、設営(会場の開錠・施錠、椅子ならべなど)を、サポーターが行います。
サポーターとして活動した場合、センターより謝金が支払われます。

サポーターになるには

フレイル予防サポーターになるためには、
(財)いきいき埼玉が行う「フレイル予防サポーター養成研修」(3日間)を受講し、サポーターの資格を取っていただきます。
養成研修は、シルバー人材センターの会員であれば受講可能です。