人材センターとは
◆人材センターとは
町田市シルバー人材センター(以下「人材センター」と呼ぶ)は、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」に基づき、国、東京都、町田市から支援を受けて運営されている公益社団法人です。
設立の経緯
当人材センターは、昭和55年3月6日に発足し、同年12月に法人認可されました。平成2年7月に町田市高齢者事業団という名称を、社団法人 町田市シルバー人材センターと改め、平成21年度末(平成22年3月)で創立30年目を迎えました。平成23年4月1日より『公益社団法人』になりました。
目的
当人材センターは、町田市に居住する、60歳以上の、働く意欲を持った健康な方を構成員とし、一般家庭、事業所、官公庁等からの仕事を請け負い、会員の希望と能力に応じた仕事を提供することにより高齢者自身の生きがいと健康づくりをすすめ、活力ある地域社会をつくりだすことを目的としています。
自主
会員自らが創意工夫をし、自分達のものとして考える。
自立
組織、運営、仕事の創出、受注を会員自らが努力し、人材センターを自分達の力で育てる。
共働
会員は、平等で共に仲よく働く。
共助
仕事の分ち合いを行い、互いに助け合う。
登録会員数
2020年11月末 現在の会員数
男 2,039名
女 963名
計 3,002名
★町田市シルバー人材センター パンフレット★
◆会長挨拶
長谷川 修治
ご案内の通り、当センターは公益社団法人で収益を目的とした団体ではなく、事業の目的も町田市の元気な高齢者の皆さんが「自主・自立 共働・共助」の理念のもと、就業やボランテイア活動を通して地域に貢献することとしています。
高齢化が加速し、生産年齢人口が減少する中、サービス業などの人手不足分野や介護・育児等の現役世代を支える分野で、高齢者の就業によって下支えすることは、国の経済・社会の維持・発展のために極めて重要になっています。
そうした中で、当センターの今日的課題は大きく2つございます。
1つは事業の伸び悩みです。景気は緩やかに回復傾向にありますが、事業実績は景気回復に連動していない厳しい状況にあります。昨年度からは、それまでの「請負・委任契約」に加えて発注者の指揮命令が必要な就業形態の「派遣事業」もお受けしております。どうぞ発注について事務局にお問い合わせ戴ければと思います。
2つめは会員数の減少と高齢化です。現在の会員数は2,900名余りと町田市の60歳以上の人口の2.2%です。ピーク時に比べて400名余り減少しています。また、会員の平均年齢は74歳と高齢化しており、新しい会員を迎え入れて、若返りを図っていかなければなりません。特に女性の皆さまの入会を期待しています。
課題解決に向けて、役職員・会員が一丸となって取り組んでおりますが、何分にも微力でございます。行政・企業はじめ関係機関並びに市民の皆さまのご協力無くして解決することは困難です。今後、より一層”愛され、親しまれる”センターになれるよう努めてまいりますので、倍旧のご支援・ご協力をお願いいたしまして、ご挨拶とさせていただきます。
公益社団法人 町田市シルバー人材センター
会長 長谷川 修治
会長 長谷川 修治
◆人材センターの仕組み
仕組み
組織図
◆人材センターの案内図
わくわくプラザ町田
公益社団法人 町田市シルバー人材センター
〒194-0022 町田市森野1-1-15 「わくわくプラザ町田」内
TEL:042-723-2147
FAX:042-724-0407
e-mail:machida-sjc@ba.wakwak.com
その他の場所
・鶴川作業所 〒195-0061 町田市鶴川5-5-12 鶴川さるびあ会館2階
・木曽作業所 〒194-0033 町田市木曽東4-28-10
TEL:042-791-3861
FAX:042-791-3862
・木曽作業所 〒194-0033 町田市木曽東4-28-10
TEL:042-791-3861
FAX:042-791-3862
◆人材センターの連絡所
シルバー人材センターの周知、入会促進、事業拡大、地域会員の連絡強化を図りご近所の皆様方や企業、団体からの仕事の受注取次ぎ等も実施しています。
資料も用意していますので気軽に声をかけてください。