公益社団法人伊丹市シルバー人材センター

電話番号
072-772-0161
【業務時間】月曜日~金曜日(祝・休日を除く)午前9時00分~午後5時30分

よくあるご質問

発注者様からよくある問合せを掲載しています。

Q仕事の申し込みは、メールなどでも受け付けてもらえますか?
Aメールでも受け付けはさせていただきますが、確認のため、電話でもご連絡させていただきます。
Qどのような仕事でも引き受けていただけるのでしょうか?
A危険・有害な作業を内容とするお仕事は、お引き受けできかねます。
シルバー人材センターに在籍する会員は60歳以上の高齢者ですので「臨時的、短期的な仕事」をお引き受けしています。同一の場所での就業は月80時間までが目安の基準となり、それ以上の規模になる場合は、複数人でローテーションを組みワークシェアリングします。
Q引き受けてもらえない仕事を具体的に教えてほしい。
A就業の安全確保のため、独自にお受けすることができない仕事を定めています。また、法令上の制約からお受けすることができない仕事もございます。申し訳ございませんが、ご理解をお願いいたします。
①センターが独自に禁止している業務
1.別の階へ重量物の持ち運びが必要な業務(引っ越し等)
2.高価な物品を扱う業務
3.電気工事・水道工事全般
4.植木の伐採作業
5.直接、体に触れる等、介護事業において特定の資格が必要な業務
6.その他、センターが不適当と判断する業務

②法令により禁止されている業務
1. 人・車両の誘導や盗難の防止等のあらゆる警備業務
2. 建設工事現場におけるあらゆる建設業務
3. 医師・薬剤師・栄養士等の病院・診療所等における医療関連業務
4.弁護士・司法書士等のいわゆる士業の業務(補助事務等を除く)
5.貨物の移動・清掃等のあらゆる港湾運送業務
6. その他法令上、特定の資格・届け出が必要な業務
Q仕事を依頼するとなるとどのような契約・就業形式になるのか。
A基本的に請負又は委任による形式での契約となります。受託した業務をシルバーから会員に再委託する形になりますので、発注者様から会員に対しては直接の指揮命令ができません。就業先において事業所の従業員と会員が混在して就業する場合や、発注者様から会員へ直接指揮命令が発生する場合は【請負・委任】形式に馴染まないため、別途労働者派遣として人材提供する方法をご案内させていただきます。
事前の打合せや見積もり段階で、担当職員より判断させていただきます。
Q依頼した業務で就業会員が怪我や事故に遭った場合の保証はどうなるのか。
A【請負・委任】の場合
会員と仕事の発注者との間に雇用関係がないため、会員は労災保険の適用は受けられませんが、シルバーが加入している団体傷害保険(シルバー保険)にて対応します。また、物損事故や他人に怪我を負わせてしまった場合においても、加入している団体賠償責任保険にて対応します。会員へは別途個人の任意保険への加入を推奨しており、自転車保険の加入促進として助成金制度なども設けています。

【派遣】の場合
事務局と会員との間に雇用関係が発生しますので、労災保険にて対応します。

いずれも、発注者様に対して保証を求めることはございませんが、契約外の業務に従事していた場合に発生した事故やトラブルはその限りではありません。また、事故の内容によっては業務内容の見直しや就業環境の改善をご提案させていただく可能性がございます。
シルバーでは会員による就業中事故の未然防止・安全意識向上のため、会員向けに様々な安全講習会を実施しています。
Q依頼した業務で人員不足が発生した場合は、すぐに補充してもらえるのか。
Aすみやかに交代要員を手配できるよう善処しますが、会員の意向もありますので、必ずしもすぐにご希望に添える人が見つかるとは限りません。あらかじめご容赦ください。
Q仕事を依頼したらすぐにやってもらえるのか。
A時期等によってご注文が集中することもありますので、予約が込み合っている場合はお待ちいただくか、お断りさせていただく場合もございます。
特に植木剪定、除草、家事援助などの業務は時期により発注が重なるため、すぐには対応できない場合があります。
お仕事のご依頼をご検討されている場合は、時間の余裕を持ってご相談、ご依頼ください。
Q委託料金の支払い、振込等はどうすればよいか。
A業務完了後に事務局より振込用紙をご郵送しておりますので、用紙に記載の振込口座にお振込みをお願いしております。
紛失された場合は再発行しますので、お問い合わせください。
ご依頼人様と振込人名義が異なる場合は一報いただけますと幸いです。
企業様など所定の様式がある場合は別途ご相談ください。