公益社団法人戸田市シルバー人材センター

048-434-0411

受付時間: 平日 8:30 ~ 17:15

メニュー

いきいき発信 とだ(随時更新)

いきいき発信 とだ

事務局より(5月9日更新)

5月8日(木曜)午前10時よりセンター会議室にて入会説明会が行われました。
入会説明会の後、障子の張替、網戸の張替、筆耕のお仕事をセンター併設の作業場と、会議室にて体験をしていただきました。
参加されました皆様大変お疲れさまでした。
令和7年度も毎月入会説明会が開催されます。
今月は・・・
 9日(金)午後 2時~
11日(日)午前10時~ 入会説明会と就業体験を予定しております。
入会資格は、戸田市にお住まいで60歳以上の健康な方。令和7年度の日曜日の開催は今月のみです。是非説明会にご参加ください。

新曽地域班より(5月8日更新)

5月8日(木曜日)午後2時40分、新曽北小学校正門に集合し、正門前はじめ周辺7か所の交差点で児童見守り活動を行いました。朝までの冷たい風とは変わり多少汗ばむほどの陽気の中、全学年同時刻の下校となりました。参加された14名の会員の皆様、お疲れ様でした。
新曽地域班として次回児童見守り活動は、6月5日(木曜日)午後2時45分(午後2時40分新曽北小学校正門前集合)より実施する予定です。
多くの会員の皆様のご参加をお待ち致しております。

パソコン同好会より(5月7日更新)

5月6日(火曜)シルバー人材センターがお休みだったため、久しぶりにボランティア支援センターで定例のパソコン同好会の勉強会が開催されました。
連休最終日にも関わらず7名が参加、非常に充実した時間を過ごすことができました。Wordの学習では、皆さんが互いに教え合いながら進めています。動画編集では、分からない操作を仲間同士で議論しながら解決する姿が見られ、とても刺激的でした。
この日参加されました会員の皆様、雨の中大変お疲れさまでした。

かんたんお菓子作りサークル♪おいしくなあれ♪より(5月2日更新)

さつき晴れの5月1日(木)新曽福祉センター2階料理教室において、お菓子作りサークル♪おいしくなあれ♪が開催されました。
この日は「エッグタルト」と「ねじねじシュガーパイ」を作りました。大変美味しくでき上がりました。
会長さんいつもありがとうございます。この日参加されました会員の皆様大変お疲れさまでした。

下戸田地域班より(5月1日更新)

4月28日(月曜)午後2時10分より戸田東小学校において定例の児童見守り活動を行いました。
夕方から雨の予報で、今にも降り出しそうな曇り空の中、子供たちの一斉下校を見守って下さいました。
教頭先生も出て来られ会員たちに声をかけて下さいました。活動の励みになります。
この日参加されました14名の会員の皆様、大変お疲れさまでした。

ワイワイ菜園サークルより(4月28日更新)

4月26日(土曜)ワイワイ菜園に9名の会員が集まりました。
[作業]菜の花がたくさん咲いたブロッコリーの畝を掘り起こし小型耕運機で耕し、ジャガイモの株が伸びた畝の除草を行いました。また白菜の植わっていた畝に肥料を入れて耕し、そこには5列に畝を作り枝豆の種をまきました。
[収穫]まだ花の咲いていないブロッコリーの株の花枝は茎を長く切って収穫しました。葉も結構おいしいと言う会員もおりました。
[生育]3週間前に種をまいた、いんげんとスナックエンドウも順調に芽が伸びかぼちゃの芽も一本ネギの芽も、廻りの雑草を取ると10センチほどに伸びていました。
次回は5月10日(土)に集合です。里芋、夏野菜のトマト、ナス、キュウリ、ピーマンの苗の根付け予定です。
この日サークルに参加されました会員の皆様大変お疲れさまでした。

事務局より(4月23日更新)

4月23日(水曜日)午前9時から安全就業委員と同行して、安全パトロール活動を行いました。パトロール中は前日までの大雨予想に反して霧雨程度が降ったりやんだりの状況でした。工場敷地内清掃作業、駐車場管理業務、マンション清掃作業、計3カ所の就業場所をパトロール致しました。本日は暑さが落ち着いていましたが、これからは熱中症に注意しなければならない時期がやってきますので、体調管理も含め環境管理等に十分注意して安全に作業を行うようお声掛けしてきました。
今後も安全パトロール活動を実施いたしますので就業会員の皆さんご協力よろしくお願いいたします。

英語に親しむ会より(4月23日更新)

4月22日(火曜)午前10時よりセンター会議室にて英語に親しむ会が開催されました。

この日は仕事を頼む場面でよく使う丁寧な表現(Would you ~, Could you ~)を学習しました。
 A. Do you have a minute?      ちょっと手が空いています?
     B. What do you need?     何でしょうか?
 Could you check on the delivery date for this order? この注文の納期を確認してくれます?
     B. Would you like me to email Mr. Trump?  (私が)トランプさんにメールしましょうか?

Would you like me to ~  と Do you want me to~ の違い
前者は少しソフトで丁寧な感じ
Would you like to me to answer the phone?  (私が)電話に出ましょうか?

表現(ニュアンス)の違い
What do you need? と What do you want? の違い
wantは少しきつい感じ なんか用?のニュアンスに近い

などでした。この日参加された会員の皆様大変お疲れさまでした。

上戸田地域班より(4月23日更新)

4月22日(火曜)、戸田南小学校において、児童見守り活動を行いました。

会員は校門や交差点に立ち、子供たちが安全に下校をできるように活動しています。
また信号待ちの時、「給食は何だった」「学校は楽しい」と話しかけ、交流を楽しんでいました。


強風が吹く日でしたが、参加いただいた11名の皆様お疲れさまでした。

下戸田地域班より(4月22日更新)

4月21日(月曜)午後1時10分より戸田第二小学校おいて定例の児童見守り活動を行いました。
いきなり夏が来てしまったような暑さの中、児童の安全を守るために会員の皆さんが集まって下さいました。
この日、1年生は他の学年と違い少し早めの下校で、予定時刻になると先生を先頭にして下校が始まりました。
児童見守り活動に参加してくださった4名の会員の皆様、大変お疲れさまでした。

事務局より(4月21日更新)

4月18日(金曜日)午後4時からシルバー人材センター会議室にて令和7年度第1回安全就業対策員会議を開催致しました。
開会前、安全就業委員会同様「つま先立ち体操」を行いました。
又、今回は令和7年度初回の為、会議開催の前に委嘱状の交付が行われました。議題は、「安全就業対策員の役割について」「令和7年度安全就業対策員の事業計画について」「令和7年度安全大会について」でした。その後、令和6年度安全就業対策員の事業報告、令和6年度事故報告についての意見交換を行い閉会いたしました。
そして閉会後、令和7年度安全就業対策員の集合写真を撮影いたしました。
出席された安全就業対策員の皆様、お疲れさまでした。

下戸田地域班より(4月17日更新)

4月15日(火)午後1時50分から戸田第二小学校において「新一年生特別児童見守り活動」を行いました。
1年生だけの下校はこの日で3回目!児童も、付き添いの会員さんも慣れたもので予定の下校時間よりもずっと早く準備が出来、早めの下校となりました。
引率の先生の後ろに児童が、後ろから会員さんが付き、児童の安全を見守って下さいました。
特別児童見守り活動3日間の延べ参加人数は34名になりました。
参加してくださった会員の皆様、大変お疲れさまでした。

ブック&ムービーサークルより(4月16日更新)

2020年の韓国映画 上映時間118分の映画鑑賞でした。
《タイトル》
  「82年生まれ、キム・ジヨン」
  韓国で180万部売れたベストセラー小説を映画化
《キャスト》
  監督 キム・ドヨン 出演 チョン・ユミ、コン・ユ、キム・ミギョン
《ストーリー》
  主人公のキム・ジヨンは33歳の主婦。3歳年上の夫・デヒョンと1歳になる娘と共に韓国のソウル郊外で暮らしている。1982年生まれの韓国の女性で最も多い名前を持つ、どこにでもいそうな女性・ジヨン。彼女は誕生から学生時代、就職、結婚、出産に至るまで様々な女性差別に苦しみながらも必死に生きてきた。しかし、ある日、通りすがりの男性から侮辱されたことをきっかけに心のバランスを崩したジヨンは、精神科病院に通い始める。物語は、彼女が病院で話した半生を聞き取って記したカルテという形式で進んでいく。(参考:ウィキペディア)鑑賞された会員の皆様は、男性・女性それぞれどのような感想をもったのでしょうか。この日参加されました会員の皆様大変お疲れさまでした。

美笹地域班より(4月16日更新)

4月14日(月)午前11時55分から美谷本小学校において児童見守り活動を行いました。1年生は保護者がお迎えに来ての下校でした。児童も保護者と一緒に帰るのが、とてもうれしそうでした。保護者の方から「いつもありがとうございます。」と言っていただきました。校長先生もいつも正門まで出てきてくださり、会員に声をかけていただいています。また写真を撮ってFacebookに掲載してくださり、とてもやりがいを感じています。本日参加してくださった会員の皆様、大変お疲れさまでした。(写真は校長先生が撮影してくださったものです)

下戸田地域班より(4月14日更新)

4月14日(月曜)午前11時35分から戸田第二小学校において「新一年生特別児童見守り活動」を行いました。
金曜日は1年生だけでの初めての下校で、帰り支度や集合するまで少し時間がかかってしまいましたが、2回目の今日は素早く準備が整いすぐに出発することが出来ました。
今日も引率の先生を先頭に会員さんたちは児童の後ろについて子供たちの安全を見守って、保護者との待ち合わせ場所まで送り届けることが出来ました。
本日参加してくださった8名の会員の皆様、大変お疲れさまでした。

安全就業委員会より(4月11日更新)

4月11日(金曜日)午前10時からシルバー人材センター会議室にて令和7年度第1回安全就業委員会を開催致しました。
今回も開会前、恒例となりました「つま先立ち体操」を行いました。
又、今回は令和7年度初回の為、委員会開催の前に委嘱状の交付が行われました。議題は、「安全就業委員の役割について」「令和7年度委員長及び副委員長の選出について」「令和7年度安全就業委員会の事業計画について」「令和7年度安全大会について」でした。その後、令和6年度安全就業委員会の事業報告、事故報告、安全パトロール活動の報告についての意見交換を行い閉会いたしました。
出席された会員の皆様、お疲れさまでした。

下戸田地域班より(4月11日更新)

4月11日(金曜)午前11時35分より戸田第二小学校において「新一年生特別児童見守り活動」を行いました。
昨日は1年生から6年生までの一斉下校でしたが、本日は1年生だけでの下校でした。
各色の班ごとに児童が整列し、先生のお話を聞きます。その後引率の先生を先頭に下校が始まりました。
会員さんたちは児童の後ろについて安全を見守って下さいました。
本日は初日で少し時間がかかりましたが、日を追うごとに、下校の準備が早くなってくるのではないでしょうか。
本日参加してくださった12名の会員の皆様、大変お疲れさまでした。

スマホの楽校より(4月10日更新)

4月9日(水曜)センター会議室にて、午前9時30分より「スマホの楽校・入門コース」が午後1時30分より「スマホの楽校・実践コース」が開催されました。
この日は令和7年度に入り初めての教室でした。これから半年間、月に2回、頑張ってスマホに親しんでください。
スマホの楽校はとても人気のカルチャー教室です。入門コースも実践コースも、大勢の方が受講されました。
この日参加されました皆様大変お疲れさまでした。

新曽地域班より(4月8日更新)

4月8日(火曜日)午前11時40分、新曽北小学校正門に集合し、正門前はじめ周辺7か所の交差点で児童見守り活動を行いました。本日は令和7年度第1回目として新学期初日に合わせて見守りを行いました。暖かい一日となり2年生以上の児童たちも元気よく下校していました。下校予定時刻より早めの下校開始となり正午までには殆どの児童が下校しました。参加された13名の会員の皆様、お疲れ様でした。
新曽地域班として次回児童見守り活動は、5月8日(木曜日)午後2時45分(午後2時40分新曽北小学校正門前集合)より実施する予定です。
多くの会員の皆様のご参加をお待ち致しております。

下戸田地域班より(4月7日更新)

4月7日(月曜)午後14時00分より戸田第二小学校において児童見守り活動の打ち合わせが行われました。
戸田第二小学校の校長室にお招きいただき、昨年度の見守り活動の延べ人数の報告や日頃気になっていることなどいろいろな話題について意見交換をしました。
校長先生、教頭先生ありがとうございました。
本日参加いただきました会員の皆様大変お疲れさまでした。

ワイワイ菜園サークルより(4月7日更新)

4月5日(土曜)桜の花が満開の中、ワイワイ菜園に9名が集合しました。

【作 業】大根の間引き、スナップエンドウ・インゲンの種まき・今回はツル無しの種株なので柵は作らずに、そのまま畝を作って蒔きました。後はホウレンソウの種まきとカボチャの株作りの種を蒔きました。温度が上がって通路の草が伸びていたので除草を行いました。

【収 穫】ブロッコリー・ニンジンが売れるほど収穫できました。気温が高いためブロッコリーの花芽がたくさん開いてしまっているので、茎部分は少し硬いかもしれません。

【雑 談】今後は雨などで1週間延期してしまうと作物が成長しすぎてしまう場合がありますが「うちのペットのワンちゃんはブロッコリーが大好きで大喜びよ」と言っているメンバーもいました。

【次 回】4月26日(土曜)に集合です。ジャガイモの芽かきと里芋の植付け予定です。

民謡歌声会「もくせい」より(4月4日更新)

民謡歌声会
「もくせい」サークル会員大募集!!
4月3日(木曜)午後2時よりセンター会議室にて『民謡歌声会「もくせい」』が開催されました。
今日も心地よい三味線の音色が会議室から流れてきます。
新メンバー募集中です。
気になる方は4月18日(金)午後2時にシルバー人材センター会議室へお越しください。
この日参加されました会員の皆様大変お疲れさまでした。

新曽地域班より(4月3日更新)

4月3日(木曜日)午後1時30分より令和7年度第1回新曽地域班運営会議を開催しました。会議には8名の運営委員が出席し、令和6年度全体会議の結果報告、令和7年度運営委員 、令和7年度地域班活動計画 、児童見守り活動、その他、について意見交換いたしました。出席されました運営委員の皆様おつかれさまでした。
新曽地域班として次回運営会議は6月5日(木曜日)午後1時30分より開催致します。

下戸田地域班より(4月3日更新)

4月3日(木曜)午前10時より東部福祉センターにおいて今年度初の下戸田地域班運営委員会が開催されました。
今回の運営委員会は、令和6年度の振り返りと、講習会について、今後の活動と担当についてなどが議題となりました。
皆様からいろいろなご意見が出され有意義な会議となりました。
本日、会議に参加されました12名の会員の皆様、雨の中大変お疲れさまでした。

ウクレレサークルより(4月2日更新)

4月1日(火曜)午後3時30分よりセンター会議室にて『歌うウクレレサークル』が開催されました。
会議室からウクレレの音色が聞こえてくると、うきうきした気分になります。
寒さも雨も飛んでいきそうで楽しくなってきます。
この日参加されました会員の皆様大変お疲れさまでした。

事務局より(4月2日更新)

本日午後2時から令和7年度第1回職群班長・副班長会議を開催しました。19名の班長、副班長が出席しました。熊木理事長から職群班の班長、副班長の皆様へ委嘱状を交付いたしました。その後、熊木理事長からの挨拶、職群班の役割について、班長・副班長の役割について、令和6年度事故報告について、令和7年度事業計画についてなどを事務局から説明させていただきました。班長、副班長の皆様、今年度も何かとご負担をお掛けすることと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

下戸田地域班より(4月1日更新)

3月31日(月曜)11時にせせらぎ公園に集合し、蕨南町桜並木遊歩道にて下戸田地域班お花見を開催いたしました。
活動費からおにぎりとちょっとしたお菓子を準備し、飲み物とおつまみ等は各自持参。
レジャーシートを敷いて、準備の良い方は折り畳み式の椅子も持ってきて宴会がスタート!
コロナ渦、雨、桜の開花の遅れ、などで何年も開催できなかった下戸田地域班のお花見でしたが、やっと開催することが出来ました。
少し肌寒い中でしたが、桜の方は満開(*^-^*)で最高のお花見となりました。
22名の会員が集まりワイワイと楽しくお花見を楽しみました。
参加頂きました会員の皆様大変お疲れさまでした。

かんたん英会話サークル 「English Chat Cafe」より(3月28日更新)

☆☆ English Chat Cafe ☆☆
3月28日(金曜)午後1時30分より時よりセンター会議室にてかんたん英会話サークル 「English Chat Cafe」が開催されました。
今日は会議室から歌が聞こえてきました。
帰りがけにお話を聞かせて頂くと、「とても楽しかった」とおっしゃっていました。
参加されました5名の会員の皆様大変お疲れさまでした。

上戸田地域班より(3月28日更新)

3月26日(水曜)、戸田第一小学校において児童見守り活動を行いました。

大変暖かい中での活動となり、17名の方にご参加いただきました。
次の日から春休みということで、子供たちはいつも以上に荷物を持ちながらもウキウキしている様子で明るい挨拶が返ってきていました。

今年度は上戸田地域班で戸田第一小学校および戸田南小学校において、延べ1338名にご参加いただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

新学期は4月8日から活動を行いますので、これまで参加していただいている方も、今まで参加したことがない方もぜひお越しいただければと思います。

子供たちとのふれあいで、一緒に元気を送りあいましょう!

新曽地域班より(3月27日更新)

3月27日(木曜日)午前9時から新曽地域班による戸田駅周辺の市内美化活動を実施致しました。昨日までの3月としては異常な暖かさはおさまり薄曇りの下での活動となりました。14名の方が集まり数班に分かれ駅ガード周辺の清掃活動を行いました。たくさんのゴミが回収されました。
参加された会員の皆様、お疲れ様でした。
新曽地域班として次回は6月26日(木曜日)午前9時から市内美化活動を実施致します。
多くの会員の皆様のご参加をお待ち致しております。

英語に親しむ会より(3月27日更新)

3月25日(火曜)午前10時よりセンター会議室にて英語に親しむ会が開催されました。
この日は、仕事でよく使う表現と単語を学習しました。

① I'd lile you to ~ 
 あなたに~をしてもらいたいときに使います。 
I'd like you to first clean the table.  まずテーブルを奇麗にしてください
I'd like you to check the invoices.  請求書をチェックしてください。
I'd like you to start next Monday.    来週の月曜日から始めてください。

②  be in charge of ~
~の仕事です
You will be in charge of updating our web site and blog. ホームページとブログの更新があなたの仕事です。
I'm in charge of communicating with our office in Osaka.  大阪事務所との連絡が私の仕事です。

③ その他、仕事で使われる表現
to ship      出荷
stock       在庫
date of delivery   納期
to place a order  注文する
online sales         ネット通販  などでした。

この日参加されました会員の皆様大変お疲れさまでした。

事務局より(3月26日更新)

326日(水曜日)午後1時から安全就業委員と同行して、安全パトロール活動を行いました。6月下旬並みの暖かな天候の下、マンション清掃作業、駐輪場管理業務、計2カ所の就業場所をパトロール致しました。これからまだ三寒四温が繰り返されますが、すぐに熱中症に注意しなければならない時期がやってきますので、体調管理も含め環境管理等に十分注意して安全に作業を行うようお声掛けしてきました。

今後も安全パトロール活動を実施いたしますので就業会員の皆さんご協力よろしくお願いいたします。

健康吹矢サークルより(3月25日更新)

3月24日(月曜)午後3時00分よりあいパルにて健康吹矢サークルが開催されました。
いつもは、シルバー人材センター会議室での開催ですが、今回はあいパルの広い会場での開催となりました。
シルバーの会議室では5メートルまたは6メートルから矢を吹くのですが、今回は10メートルの位置から矢を吹きました。
みなさん、きれいなフォームで吹き矢を楽しみました。
この日参加されました12名の会員の皆様大変お疲れさまでした。

安全就業委員会より(3月24日更新)

3月21日(金曜日)午後4時からシルバー人材センター会議室にて令和6年度第12回安全就業委員会を開催致しました。
今回も開会前、恒例となりました「つま先立ち体操」を行いました。
今回の議題は、「令和7年度安全就業委員会の事業計画(案)」と「令和7年度安全標語の選定」「安全就業マニュアル」についてでした。その後、事故報告、安全パトロール活動の報告、令和6年度会員アンケート調査結果についての意見交換を行い閉会いたしました。
出席された11名の会員の皆様、お疲れさまでした。

手芸サークル「さくら」より(3月21日更新)

3月21日(金曜)午後1時よりセンター会議室にて手芸教室「さくら」が開催されました。
この日の「さくら」では、
折り紙できれいなバラを作成していました。
折り紙でバラを表現するのはとても大変そうですが、皆様真剣に取り組んでいらっしゃいました。
本日参加されました4名の会員の皆様、大変お疲れさまでした。

地域班活性化推進委員会より(3月19日更新)

【朝市参加】
戸田市役所の駐車場で実施している戸田朝市に戸田市シルバー人材センターも参加しています。
朝市は午前8時~12時まで3か月おきに開催されており今回は3月9日の第2日曜日で86店の参加でした。
86店は其々思い思いのカラフルなテントを張り8割以上が飲食のお店で珍しい食物や心を込めて調理した食べ物が並びます。
シルバー人材センターでは包丁研ぎ・健康野菜でヤーコン、菊芋・手芸品でお手玉等のお店で参加しています。
包丁研ぎは162丁の研ぎがあり販売額の一部は地域班活性化推進委員会を経て各地域班の活動費に充てられています。
踊りや歌、楽器演奏など地元の大人や子供のイベントもあり毎回混雑するほどの賑わいを見せています。

ブック&ムービーサークルより(3月19日更新)

3月19日(水曜)午後1時よりセンター会議室にて「ブック&ムービーサークル」が開催されました。
本日、紹介された書籍は、『江戸切絵図散歩』/池波正太郎著 『長生き地獄』/森永卓郎著 『人魚が逃げた』/青山美智子著 『百年の孤独』/ガブリエル・ガルシア=マルケス著 『ぷかぷか天国』/小川糸著 『82年生まれ、キム・ジヨン』/ジョ・ナムジュ著 『警察官のこのこ日記』/安沼保夫著などでした。
参加された7名の会員の皆様、大変お疲れさまでした。

パソコン同好会より(3月18日更新)

パソコン同好会
3月18日(火曜)午後1時30分よりセンター会議室にてパソコン同好会が開催されました。
今回は、次年度の活動内容についての話し合いでした。
新しい年度はどのような内容になるのでしょうか。
とても楽しみですね。
本日参加されました会員の皆様、大変お疲れさまでした。

ワイワイ菜園サークルより(3月17日更新)

3月15日(土曜)ワイワイ菜園に7名が集合しました。

【作 業】小松菜とチンゲン菜の畝に肥料を入れて小型耕運機で耕作(マルチをして大根の種をまきました)チンゲン菜は蕾がつき菜の花になってしまったので、やわらかい部分を摘んでナノハナ菜として食べることにしました。

【収 穫】ブロッコリー・ニンジン・小松菜、そしてナノハナ菜は春のおとずれを感じさせる味が食膳を飾るでしょう。

【雑 談】ブロッコリーの葉はほとんど鵯に食べられてしまいましたが、花株分は被害が無くたくさん採れました。菜の花になったチンゲン菜はそれなりに味わいがありますが、これは畑に集合するのが3週間もあいたためです。これからは畑の作物の生育も早くなりますので、忙しくなります。

【次 回】3月29日(土曜)に集合です。大根の追加種まきとインゲン・スナップエンドウの柵づくりをします。