◆ 入会するまでのことについて
何歳まで会員になることができますか?
年齢の上限はありません。
おおむね60歳以上であれば、何歳の方でも入会できます。
会社に就職する時のような「定年」もありません。
80歳を過ぎても、体調に合わせて就業している会員の方が大勢いらっしゃいます。
他に仕事をしているのですが、入会することはできますか?
入会できます。
臨時的・単発業務も多くありますので、タイミングが合えば空いた時間を有効に使うことができます。
お仕事の紹介の際に配慮いたしますので、入会手続きの時に他でお仕事していることを申し出て下さい。
入会説明会には参加しなくてはいけませんか?
はい。
入会の際に提出して頂く書類は入会説明会でお渡ししますので、必ずご参加ください。
シルバー人材センターでの就業は、会社などで働くのと大きく仕組みが異なります。この仕組みをよく理解した上で入会をして頂きたいと思っておりますので、入会を希望する方全員に参加をお願いしております。
説明を聞いてから、入会するかしないかを決めて頂いています。お気軽にご参加ください。
入会説明会での感染症が心配です。
センターでは、感染症拡大防止の観点から、入会説明会の開催時に以下の対策をしています。
・開始前に室内消毒を行います
・参加者同士の間隔は1m以上確保します
・開催中、適時室内換気を行います
また、感染症拡大防止対策として、以下のお願いをしております。
入会説明会にご参加の際は、ご協力下さい。
・マスクを持参し、着用して下さい
・入退室の際は、手指の消毒をして下さい
◆ 入会してからのことについて
どんなお仕事がありますか?
お仕事紹介のページをご覧ください。
こちらで紹介しているお仕事は主なものですので、これ以外のお仕事も引き受けています。
入会の際に、ぜひできることを詳しくお伝えください。
入会すればすぐお仕事ができますか?
そうとは限りません。
センターは、会員に就業保障をする団体ではありません。事業所・一般家庭・官公庁などから仕事を受注したときに、会員に提供しますので、常に就業できるとは限りません。
また、受注量は月によってまちまちですので、安定した収入を期待できるものでもありませんのでご注意ください。
経験がないと、仕事はさせてもらえませんか?
そんなことはありません。
シルバー人材センターは、会員の自主性を大切にする団体ですので、会員の方の「やりたい」と思う気持ちを尊重します。
就業は「共働・共助」の理念に基づき、会員同士が助け合いながら行いますので、就業しながら経験を積んでいくことができます。
センターでは様々な技能講習会を開催しています。講習会に参加して、未経験の就業にチャレンジされる会員の方も大勢いらっしゃいます。
得意でない仕事を頼まれるのではないか、心配です。
心配ありません。
入会の際に、得意ではない仕事は遠慮なくお伝えください。
もし、紹介された仕事が自分に向いていないものであったり、時間の都合が悪いような場合は、断ることができます。
1度断ったことで、その後お仕事が紹介されなくなるようなことはありませんのでご安心ください。
会員は、労災保険や雇用保険等の適用を受けるのですか?
就業の形態によって異なります
【請負・委任の場合】
会員はセンターとも、お仕事のご依頼主様とも雇用関係にありませんので、労災保険や社会保険の対象にはなりません。
就業中や就業途上の事故やケガには、センターで加入している「シルバー保険」で対応します。
ただし、車両使用中の事故については適用外ですのでご注意ください。
【労働者派遣の場合】
会員は雇用されますので、労災保険が適用されます。
社会保険は、加入条件を満たしていれば適用されます。
適用の有無については、就業前に必ず書面で明示しています。
途中でやめることはできますか?
はい。
いつでもやめることができます。退会届を事務局に提出してください。
年度途中でやめた場合も、年会費がかかりますのでご注意いただくとともに、ご了承ください。