連絡所便り
◆ 榛名倉渕連絡所便り
榛名倉渕連絡所 倉渕地区清掃ボランティア実施 ~平成29年10月30日~
10月30日(月)に倉渕地区の県道渋川松井田線清掃ボランティア活動を実施しました。
当日は前日の台風とは一変して天候にも恵まれました。地区担当理事、地区委員が変わってから今年度、初めての活動でしたが会員18名が参加し、空き缶等のゴミ拾いや、台風で道に倒れた小さな倒木の処理を行いました。
また、女性陣は倉渕せせらぎ公園のごみ拾いと除草を行いました。
参加会員の皆さん毎年ご協力ありがとうございます。そして、大変お疲れさまでした。
倉渕連絡所 恒例“缶拾い・清掃ボランティア”実施のご報告 ~平成27年~
平成27年10月13日(火)会員21名が参加して、毎年恒例のボランティア活動を実施しました。今年は、女性会員も参加し、【県道の缶拾い班】と【倉渕せせらぎ公園ゴミ拾い・草むしり班】の二手に分かれて作業しました。当日は晴天で、2時間程の作業で軽トラックの荷台にいっぱいのゴミを回収し処分しました。
地域貢献と会員同士の交流の場でもあるこのような活動を、今後も続けて行きたいと思っています。参加していただいた会員の皆さん、ご協力ありがとうございました。
倉渕連絡所 恒例“缶拾いボランティア”と“親睦旅行”のご報告 ~平成26年~
倉渕連絡所では、平成26年10月14日(月)県道渋川松井田線で空き缶拾いを実施しました。地蔵峠から倉渕町側の急曲線の続く道で、車の通りが少ないように感じますが、車の窓から投げ捨てられたと思われる空き缶は少なくありません。拾った空き缶、ゴミ等は軽トラック1台分にもなりました。ボランティア活動に参加していただいた皆さん、ご協力ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
倉渕連絡所 湯田中温泉 親睦旅行
倉渕連絡所旅行会『くらぶち友愛会』主催で、長野県湯田中温泉へ行ってきました。平和大観音、善光寺を参拝し、お土産にはたくさんのリンゴを買って、楽しい旅行となりました。
◆ 箕郷群馬連絡所便り
福祉ふれあいまつり ~令和4年10月15日~
まだコロナ禍と言うこともあり、3年前までのように市民の方々に『ふれあいまつり』開催のチラシを事前に配布してのPR活動を行う事はせず、参加団体のみの規模縮小での開催となりました。
ボランティア活動は、田中理事及び今井・塚越班長と会員3名と職員1名で、実施しました。コロナ禍前だと100件近くのお客様から包丁研ぎの依頼がありましたが、今回は規模縮小という事もあり17件でした。
来年はコロナが終息し、多数の市民の方々に来ていただければと願うばかりです。参加いただいた会員の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
箕郷・群馬・榛名地区合同親睦旅行報告 平成29年11月19・20日~
今回は群馬地区が幹事を担当し、今年も3地区の合同親睦旅行を行いました。
何人かの会員に伺ったところ、「今までの旅行は、バスに乗っている時間が長く、見学場所も多く、時間の余裕がなかったので、今回は手ごろな距離で時間に余裕があるようなところを選んで欲しい」との声がありました。そんな中、平成の大改修を終えて脚光を浴びている日光の案が浮かび、【那須・塩原・日光の旅】に決定しました。
今回の旅行の狙いとしては、
〇 平成の大改修が終わった日光東照宮を見学する。
〇 那須の牧場でジンギスカン料理を食べる。
〇 全行程を通して紅葉を見る。
こととしました。
1日目は、千本松牧場にてジンギスカン料理の昼食に舌鼓。その後、チーズ工房那須しらさぎ邸に寄り、塩原ダム湖に架かるもみじ谷大吊橋を見学し、夕方4時に塩原温泉ホテルニュー塩原に到着しました。夜の宴会では、地区を超えた会員相互でお酒を注ぎ合い、カラオケ等々和やかな2時間を過ごしました。
2日目は、鬼怒川のたまり付け本舗に寄って日光市に入り、霧降の滝に向かいました。富士屋観光センターで昼食後、東照宮を見学しました。色鮮やかな彫刻の数々に目を奪われ、陽明門では、まさに荘厳、豪華絢爛な様に皆が圧倒されていました。そして日光を後にし、紅葉の足尾・渡良瀬渓谷経由で最後に大間々の高津戸峡で休憩し、帰路につきました。(群馬地区 岩澤)
箕郷群馬連絡所 ~平成29年10月21日~
群馬地区「福祉まつり」参加
10月21日(土)棟高町にある群馬福祉会館において、ボランティア活動で利用している団体による催し物や物販による「第10回福祉ふれあいまつり」が開催されました。
第10回記念ということで特等が伊香保温泉一泊のくじ引きも行われました。当日は台風の影響で天候が不順でしたが、群馬箕郷連絡所では今井理事を中心に会員・職員16名が参加して、野菜・漬物販売、及び刃物研ぎ、交通整理のボランティアに参加し当センターの普及活動を行いました。刃物研ぎに毎年来る常連のお客様が今年は天候が悪いために来ないこともありましたが、全部で約60本を研ぎました。また、野菜・漬物販売もお昼過ぎには完売しました。参加してくれた皆さん、大変お疲れ様でした。
北部連絡所は、今年も旧群馬地区の「福祉まつり」に参加しました ~平成27年~
高崎市棟高町にある群馬福祉会館で「第8回福祉ふれあいまつり」が平成27年10月17日(土)に開催され、ボランティア活動で利用している団体による催し物や物販が行われました。
北部連絡所では今井理事を始めとした会員と職員13名が参加し、野菜や漬物販売、刃物砥ぎ、及び交通整理のボランティアで当センターの普及活動を行いました。
恒例となっている無料刃物砥ぎは10時~12時まで受け付けたところ、80本を超える依頼がありました。また、今回初めて出店した野菜と漬物販売は、小雨が降る中でも大変な人だかりができ、お昼には完売してしまいました。参加してくれた皆さん、大変お疲れ様でした。
---------------------------------------------------------------------------------------------
北部連絡所会員親睦旅行
平成27年11月23日(月)から一泊二日で、北部連絡所の会員の親睦旅行が行われました。今回は榛名地区が幹事担当となり、富山方面への旅となりました。40名の会員参加で、越後の酒蔵で雪の貯蔵庫見学、ロープウエイで弥彦山登山、糸魚川の親不知で日本海の荒波を見た後、富山県の金太郎温泉に到着しました。
宴会が始まると歌あり踊りありで大いに盛り上がり、ロビーで始まったアトラクション「おわら風の盆」に参加して、一緒に踊って楽しい思い出になりました。一夜明けて翌日は、かまぼこ工場見学、帆船海王丸の見学、海産物ショッピング等を楽しんで、好評のうちに帰路につきました。
“きつねの嫁入りPR活動”、“ボランティア活動”、“親睦旅行” のご報告 ~平成26年~
平成26年10月5日(日)にふれあい公園や箕郷支所を中心に、恒例の「きつねの嫁入り」が開催されました。
13回目の開催となる今年は生憎の雨模様となり、予定されていたいくつかの行事が変更や中止となってしまい、観客の数も例年より少なめではありましたが、雨の中参加してくれた有志の会員の皆さんが、元気にシルバーのPR活動を行ってくれました。
皆さん、雨の中、どうもありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
群馬地域福祉ふれあいまつり
地域の福祉活動の一環として平成26年10月18日に群馬地区会員の有志10名による駐車場の整理、無料刃物砥ぎ、チラシ配布等を行いました。恒例となっている無料刃物砥ぎは、切れなくなった包丁を朝早くから持参される方が多く、会員の頑張りにより57本の包丁を砥ぎあげ、来場者から大人気でした。
会員の長年にわたる地域への貢献が「当センターへの信頼の輪」を広げていることが実感された1日でした。
-------------------------------------------------------------
みさと芝桜公園ボランティア
箕郷地域の会員さんによる清掃ボランティア作業が、平成26年12月6日(土)の晴天のなか開催されました。清水理事長のあいさつで始まり、みさとふれあい公園北側駐車場をスタート地点として、20名の参加者が二手に分かれ、箕郷支所を経由し、1時間半程のゴミ拾いを行いました。
最後には可燃ゴミ、不燃ゴミ合計20袋ほどにもなり、シルバーのPRはもとより、地域の美化にも一役立てた活動となりました。
-------------------------------------------------------------
北部連絡所会員親睦旅行
平成26年11月16日(日)・17日(月)の二日間で、北部連絡所役員の企画による親睦旅行が実施されました。今回の幹事は群馬地域担当の理事さんと地区委員さんが担当することとなり、新潟県の寺泊への一泊旅行となりました。北部地域に所属している会員の皆さんが40名参加され、道中の水族館や弥彦神社参拝などの観光も楽しみつつ、宴会も大いに盛り上がり、お互いの親睦を深められた楽しい親睦旅行になりました。
◆ 吉井連絡所便り
多胡碑周辺清掃ボランティア ~令和4年11月12日~
多胡碑は8世紀に建碑され、国の特別史跡に指定され歴史上でも重要な史跡となっており、また高崎の観光名所のひとつともなっています。
多胡碑周辺は大きな樹木が多く、日常的に清掃は行われているものの落葉のピーク時には手が足りなくなってしまうことがあり、このボランティア活動は周辺の方々から毎回感謝をされています。やはり今回も写真の通り大量の落ち葉が集まり、作業終了後には見違えるように清掃されました。
この活動は今後も継続されていきますので、今回参加できなかった会員さんも、次回は是非ご参加ください。
吉井秋まつり ~令和4年11月12日~
新型コロナウイルス感染防止対策の為、規模を縮小しての開催となりましたが、それでも比較的多くの来場者に恵まれ、PR活動を行うことができました。
多胡碑清掃ボランティア と 吉井秋まつり参加 ~平成29年11月11日~
きれいになった公園内を見て館長さんも大変喜んでくれました。吉井連絡所としても今回の登録には誇りと喜びを感じています。
清掃ボランティアが終わったあとは、吉井秋まつりに参加しチラシを配布し、会員さんからの提供していただいた品物でバザーを出店し、吉井町のお祭りを盛り上げる事が出来ました。
毎年ご協力していただいている会員の皆様には、心から感謝しております
吉井連絡所では、今年も「吉井まつり」に参加しました ~平成27年~
平成27年11月14日(土)毎年開催される吉井秋祭りに、今年も会員さんからバザー用の品物をたくさん協力いただいて参加しました。当日は雨が降ったり止んだりのあいにくの天気でしたが、少ないお客様に駆け寄ってはチラシを渡して普及活動を行いました。
同じ日の早朝、吉井運動公園憩いの広場で清掃ボランティアを予定していました。雨の中、急きょ駆け付けてくれた会員さんもいましたが、雨脚が強くなり、作業は中止になりました。今回ご協力いただいた会員の皆さん、どうもありがとうございました。
吉井連絡所恒例の“吉井秋祭り”“清掃ボランティア”報告 ~平成26年~
平成26年11月8日土曜日、今年も「吉井秋祭り」に参加しました。会員の皆さんが、バザーにたくさんの品物を提供してくれたおかげでお店は大繁盛し、たくさんの方にチラシを配布することができました。
缶拾いボランティア
また、同日早朝には「吉井憩いの広場」で恒例の清掃活動を行い、市民の皆さんが気持ちよく散歩できるようにたくさんの落ち葉やゴミを片付けました。参加していただいた皆さん、お疲れ様でした。