公益社団法人塩尻地域シルバー人材センター

0263-54-4567

受付時間: 8:30 ~ 17:15

メニュー
よくあるご質問

発注者様からよくある問い合わせを掲載しています。

仕事の申し込みは、メールなどでも受け付けてもらえますか?

メールでも受け付けはさせていただきますが、確認のため、電話でもご連絡させていただきます。

隣接市に住んでいますが仕事の依頼をできますか?

仕事をする現場が「塩尻市」「朝日村」に限定されますので、隣接市に出かけて作業をすることはできません。お住まいや立地の範囲にあるシルバー人材センターにご相談ください。

どのような仕事でも引き受けていただけるのでしょうか?

高齢者の就業のため安全に配慮して、危険・有害な仕事はお請けしかねることがあります。 例えば植木の剪定では2階の屋根の高さまで(4メートル以内)とさせていただいております。初めてのご依頼での除草作業や剪定作業は、事前にセンター職員が下見をして可否の判断をすることがあります。

作業をしていただいた支払いはどうすればよいですか?

作業終了後会員からの報告がセンターに届いた後に集計します。お客様は作業をした会員にお支払いではなく、センターからお客様宛に郵送される「請求書」により、銀行振り込み等でお支払いいただきます。事前にご希望が有ればコンビニ支払いも可能ですので、コンビニ専用の請求書を発行します。

障子や襖の張替えをお願いしたいのですが、紙は自分で用意しなければいけないのですか。

作業をする会員が紙の見本帳をお持ちし、お客様から選んでいただいたものを用意しますので、お客様が用意する必要はございません。お客様の準備された紙はご使用をすることはできませんのでご理解ください。

除草を依頼した草の処分はどうなりますか?

機械草刈りの草は処分場がないため刈り倒しが基本です。草取りの場合、まとめておいてご依頼者が処分していただくか、燃えるごみの袋をご準備していただければ袋入れまではできます。処分はシルバーではできないため、ご依頼者が市の燃えるゴミで出していただくか、業者に回収(有料)依頼をしてください。

剪定をした剪定木の処分はどうなりますか?

ご依頼者が処分していただいてもよいですが、シルバー会員が専門の業者に運搬して処分する(有料)こともできます。ご依頼時にどうするかご相談ください。

遠方に住んでおり現地確認ができないが、実家等の草刈、草取りは依頼できますか?

作業場所、ご依頼主様との詳細確認などを事前にセンターでさせて頂けた場合は受注致します。刈り草は刈り倒しです。抜いた草の運搬処分はできないため、庭の隅などに山積みします。作業前後のデジカメ写真を電子メールでの送付が可能です。作業前に料金の一部を頂く場合があります。なお受注が多い時期は対応できない場合があります。