その他会員向け情報
その他 会員向け情報
第10回 春のさんぽの会を開催いたしました!
第10回 春のさんぽの会を開催いたしました!
4月29日に開催いたしました「さんぽの会」の結果をご報告いたします。
前夜の雨が心配されましたが、当日は見事に晴れ渡り、絶好の散歩日和となりました。
小人数ではありましたが、参加者の皆様のおかげで、終始和やかな雰囲気の中、楽しい時間を過ごすことができました。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
また、参加者の皆様からは、早くも秋の「さんぽの会」を楽しみにしているというお声をいただきました。
秋の開催に向けて、皆様に楽しく過ごしていただけるよう、企画立案を進めてまいりますので、どうぞご期待ください。
4月29日に開催いたしました「さんぽの会」の結果をご報告いたします。
前夜の雨が心配されましたが、当日は見事に晴れ渡り、絶好の散歩日和となりました。
小人数ではありましたが、参加者の皆様のおかげで、終始和やかな雰囲気の中、楽しい時間を過ごすことができました。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
また、参加者の皆様からは、早くも秋の「さんぽの会」を楽しみにしているというお声をいただきました。
秋の開催に向けて、皆様に楽しく過ごしていただけるよう、企画立案を進めてまいりますので、どうぞご期待ください。
囲碁の会 第一回開催報告
囲碁の会 第一回開催報告
この度、かねてより準備を進めておりました「囲碁の会」第一回目の会を、下記の通り開催いたしましたのでご報告いたします。
開催概要
開催日時:2025年4月15日(火)午後1時~午後4時
開催場所:シルバー人材センター3階会議室
参加人数:6名
仕様碁盤:1面
会の様子
初めての会ということもあり、参加者の皆様はお互いの技量が分からない状況でしたが、発起人からの簡単な会の設立主旨説明を受けた後、和やかな雰囲気で交流が始まりました。
限られた碁盤数ではありましたが、皆様のご協力により、対局中は真剣な眼差しで盤面を見つめ、一手一手丁寧に打たれていました。初心者の方も経験者の方も、それぞれのレベルに合わせて楽しまれている様子でした。ゲームの合間には、囲碁に関する話題はもちろん、様々な情報交換が行われ、参加者同士の親睦も深めることができました。
今後の課題・展望
今回の開催では、参加人数に対して碁盤の数が不足しているという課題が明らかになりました。今後の会の運営においては、参加人数に合わせて複数の碁盤を用意する必要があると考えられます。(本課題は一部解消され、4月25日には三面の碁盤が用意出来ました。)
今回の第一回開催を機に、今後も定期的に囲碁の会を開催し、参加者同士の交流を深めていきたいと考えております。
結び
ご多忙の中、第一回目の囲碁の会にご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
皆様のおかげで、盛況のうちに会を終えることが出来ました。
今後とも、会員の皆様にとって楽しく有意義な会になるよう努めてまいりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
この度、かねてより準備を進めておりました「囲碁の会」第一回目の会を、下記の通り開催いたしましたのでご報告いたします。
開催概要
開催日時:2025年4月15日(火)午後1時~午後4時
開催場所:シルバー人材センター3階会議室
参加人数:6名
仕様碁盤:1面
会の様子
初めての会ということもあり、参加者の皆様はお互いの技量が分からない状況でしたが、発起人からの簡単な会の設立主旨説明を受けた後、和やかな雰囲気で交流が始まりました。
限られた碁盤数ではありましたが、皆様のご協力により、対局中は真剣な眼差しで盤面を見つめ、一手一手丁寧に打たれていました。初心者の方も経験者の方も、それぞれのレベルに合わせて楽しまれている様子でした。ゲームの合間には、囲碁に関する話題はもちろん、様々な情報交換が行われ、参加者同士の親睦も深めることができました。
今後の課題・展望
今回の開催では、参加人数に対して碁盤の数が不足しているという課題が明らかになりました。今後の会の運営においては、参加人数に合わせて複数の碁盤を用意する必要があると考えられます。(本課題は一部解消され、4月25日には三面の碁盤が用意出来ました。)
今回の第一回開催を機に、今後も定期的に囲碁の会を開催し、参加者同士の交流を深めていきたいと考えております。
結び
ご多忙の中、第一回目の囲碁の会にご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
皆様のおかげで、盛況のうちに会を終えることが出来ました。
今後とも、会員の皆様にとって楽しく有意義な会になるよう努めてまいりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
「囲碁の会」発起人 土屋 健治
会員の皆さんへ 令和7年度会費納入のお願い
令和7年度会費(2,400円)は、令和7年4月1日(火)に、入会時ご登録いただいているゆうちょ銀行口座からの引落しで納入していただきます。残高不足のないようご注意ください。
なお、納めて頂いた会費は、毎月の郵送代や、シルバー保険の加入料として使用させていただいております。(月割200円×12ヵ月=2,400円/年)
なお、納めて頂いた会費は、毎月の郵送代や、シルバー保険の加入料として使用させていただいております。(月割200円×12ヵ月=2,400円/年)
第10回 春のさんぽの会を開催いたします!
第10回 春のさんぽの会
~大相模不動橋の鯉のぼりフェスティバルを楽しみましょう~
近頃、運動不足を感じていませんか?一緒に散歩しませんか?
八条用水の桜並木の下を歩いて、大相模地区の春のイベント『鯉のぼりフェスティバル』を見に行きましょう!
【日 時】4月29日(火)午前10時 越谷駅東口集合
【コース】越谷駅東口→越谷中央市民会館※→しらこばと橋→八条用水(桜並木)→大相模地区センター※→不動橋(鯉のぼりフェスティバル会場※)→大聖寺※(注1)→市役所横『藤テラス』
・・・約7.8kmのコース
(注1)大聖寺横より越谷駅迄バスの便があります。大聖寺境内で虹だんごのお土産も買えます。
※・・・トイレ休憩
【申込み】事務局まで電話(048-967-4311)もしくはこちらからWeb申込み。
~大相模不動橋の鯉のぼりフェスティバルを楽しみましょう~
近頃、運動不足を感じていませんか?一緒に散歩しませんか?
八条用水の桜並木の下を歩いて、大相模地区の春のイベント『鯉のぼりフェスティバル』を見に行きましょう!
【日 時】4月29日(火)午前10時 越谷駅東口集合
【コース】越谷駅東口→越谷中央市民会館※→しらこばと橋→八条用水(桜並木)→大相模地区センター※→不動橋(鯉のぼりフェスティバル会場※)→大聖寺※(注1)→市役所横『藤テラス』
・・・約7.8kmのコース
(注1)大聖寺横より越谷駅迄バスの便があります。大聖寺境内で虹だんごのお土産も買えます。
※・・・トイレ休憩
【申込み】事務局まで電話(048-967-4311)もしくはこちらからWeb申込み。
スポレク ボッチャ開催報告(エンジョイ)
ボッチャのつどい 開催報告 ~Enjoy 島田治委員長より~
プロジェクトチーム「エンジョイ」は、去る1月31日に「ボッチャのつどい」を開催しました。
当日は、予約された10名のほか、当日飛び入り参加者を含め18名(スタッフ含む)の会員さんに集まっていただきました。
今回初めての方が多くおられて、主催者側としても張り切って挑みました。
開始時間13時30分から、ラジオ体操と足腰の筋力運動で身体を柔らかくして、捻挫やけがの無い様に準備を行ない、簡単にルール説明をしてゲーム開始です。
事前に参加者が多いことが分かっていたので、投球レーンを4レーンから6レーンに拡張し準備していましたが、こちらの想像以上の参加人員でチーム分けも難しくなり名簿順に6人ずつ投球していただきました。15名の参加者が6名ずつ投球するため、赤チーム青チームと分けられず名簿順ということで、最初は赤だったのに次は青、その次は赤ということになり、若干の不満が漏れました。完全予約制ではないため今後もこのようなことになる可能性もありますので今回は猛省です。今後は、最初にチーム分けをして追加があってもそこへ追加するようにします。今回、参加された皆様へはお詫び申し上げます。
投球も最初の頃は、不慣れもあり的(白・ジャンクボール)に向かって投げても遠く離れたり、勢いよくエンドライン・オーバーだったりでしたが、そのうちに慣れて的へ一直線、ピッタと止められるようになった人もいました。そんな時はギャラリーから拍手喝采です。終わってみれば、皆さん適度な汗と興奮状態でした。
最後に、エンジョイ誕生の秘話と今後の予定を報告して解散となりました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。今後も参加をお待ちしております!
プロジェクトチーム「エンジョイ」は、去る1月31日に「ボッチャのつどい」を開催しました。
当日は、予約された10名のほか、当日飛び入り参加者を含め18名(スタッフ含む)の会員さんに集まっていただきました。
今回初めての方が多くおられて、主催者側としても張り切って挑みました。
開始時間13時30分から、ラジオ体操と足腰の筋力運動で身体を柔らかくして、捻挫やけがの無い様に準備を行ない、簡単にルール説明をしてゲーム開始です。
事前に参加者が多いことが分かっていたので、投球レーンを4レーンから6レーンに拡張し準備していましたが、こちらの想像以上の参加人員でチーム分けも難しくなり名簿順に6人ずつ投球していただきました。15名の参加者が6名ずつ投球するため、赤チーム青チームと分けられず名簿順ということで、最初は赤だったのに次は青、その次は赤ということになり、若干の不満が漏れました。完全予約制ではないため今後もこのようなことになる可能性もありますので今回は猛省です。今後は、最初にチーム分けをして追加があってもそこへ追加するようにします。今回、参加された皆様へはお詫び申し上げます。
投球も最初の頃は、不慣れもあり的(白・ジャンクボール)に向かって投げても遠く離れたり、勢いよくエンドライン・オーバーだったりでしたが、そのうちに慣れて的へ一直線、ピッタと止められるようになった人もいました。そんな時はギャラリーから拍手喝采です。終わってみれば、皆さん適度な汗と興奮状態でした。
最後に、エンジョイ誕生の秘話と今後の予定を報告して解散となりました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。今後も参加をお待ちしております!
スポレク ボッチャ 開催予定のお知らせ(エンジョイ)
みんなでワイワイ!吹き矢とダーツの教室(エンジョイ)
第9回 さんぽの会を開催いたしました!
第9回 さんぽの会を開催いたします。(10/6 終了いたしました)
10 月6日 第9回さんぽの会
—浄山寺から県立大学コースの見所―
浄山寺・・・直径約2mの大鰐口・重要文化財の木造地蔵菩薩立像・鼻紙御朱印状
※重要文化財とは有形文化財のうちで重要なものを国が指定選定登録したもの特に価値が高いものは国宝
香取神社・・・江戸後期力持ち番付大関(当時最高位)の三野宮卯之助が持ち上げたといわれる石、得意技は人馬を乗せた船を足で持ち上げと伝えられています
一乗院・・・北条政子(1157年~1225年)が創建したと伝えられ、本尊は阿弥如来
鐘楼は明和5年(1768年)鋳造の鐘 武蔵国八十八ヶ所霊場31番です
県立大・・・1999 年度グッドデザイン賞施設部門金賞に輝いた校舎当時テレビ等のロケ地にとなった
ご近所の方が散歩に訪れている校庭
—浄山寺から県立大学コースの見所―
浄山寺・・・直径約2mの大鰐口・重要文化財の木造地蔵菩薩立像・鼻紙御朱印状
※重要文化財とは有形文化財のうちで重要なものを国が指定選定登録したもの特に価値が高いものは国宝
香取神社・・・江戸後期力持ち番付大関(当時最高位)の三野宮卯之助が持ち上げたといわれる石、得意技は人馬を乗せた船を足で持ち上げと伝えられています
一乗院・・・北条政子(1157年~1225年)が創建したと伝えられ、本尊は阿弥如来
鐘楼は明和5年(1768年)鋳造の鐘 武蔵国八十八ヶ所霊場31番です
県立大・・・1999 年度グッドデザイン賞施設部門金賞に輝いた校舎当時テレビ等のロケ地にとなった
ご近所の方が散歩に訪れている校庭
ご参加お待ちしております
【日 時】令和6年10月6日(日)9:00~
【集合場所】越谷駅 西口
【 コ ー ス 】越谷駅集合(9:15出発)➡岩槻駅行きバスで野島下車 ➡浄山寺 ➡香取神社 ➡一乗院 ➡県立大学(12時ごろ着予定)
その後は①徒歩で千間台駅 or ②バスで千間台駅へ☺
徒歩組とバス乗車組と待ち合わせて食事会を予定しています。
【持 ち 物】水筒、雨具、交通費、昼食代(希望者)
【申 込】電話(048-967-4311)もしくは Web申込(こちらから) ※受付終了いたしました。
【日 時】令和6年10月6日(日)9:00~
【集合場所】越谷駅 西口
【 コ ー ス 】越谷駅集合(9:15出発)➡岩槻駅行きバスで野島下車 ➡浄山寺 ➡香取神社 ➡一乗院 ➡県立大学(12時ごろ着予定)
その後は①徒歩で千間台駅 or ②バスで千間台駅へ☺
徒歩組とバス乗車組と待ち合わせて食事会を予定しています。
【持 ち 物】水筒、雨具、交通費、昼食代(希望者)
【申 込】電話(048-967-4311)もしくは Web申込(こちらから) ※受付終了いたしました。