公益社団法人精華町シルバー人材センター

0774-98-0510

【受付時間】月曜日〜金曜日 8:30〜17:15

メニュー

委員会だより

委員会だより

普及啓発活動としてポケットティッシュを配りました

令和7年3月12日()、13日()、14日()、17日()、19日()の5日間、サンフレッシュ狛田、せいかガーデンシティで普及啓発活動として、ポケットティシュ配りを行いました。

5日間で約600個ほど配布することができ、多くの町内の方と話をする機会ができました。お天気にも恵まれ、とてもいいPR活動となりました。

令和6年度 出前講習会を開催しました

1月14日(火)から30日(木)にかけて、町内4か所で緑化事業となる庭のお手入れ教室を開催しました。 
 講師は昨年に引き続き、園芸研究家・樹木医の はたあきひろ氏にお願いをしました。テーマは、「庭木と観葉植物の育て方」でした。みなさん、実際に植木を目の前に、多くの情報を得ることができ、とても有意義な講習会になったようです。

受講者は、桜が丘集会所が9名、精華町コミュニティホールが13名、当センターが13名、けいはんな記念公園が11名の併せて46名と、多くの方にご参加いただきました。
 みなさんからのアンケートには、多く高評価のコメントをいただきました。ありがとうございます。

令和6年度 地域懇談会を開催しました

 令和7年1月15日(水)~22日(水)のうち5日間、5小学校区で地域懇談会を開催しました。
 参加会員数は延べ76人、理事・事務局を入れると延べ100人の参加となりました。各小学校区は、それぞれ特殊サギ被害防止・交通安全についての講演会、ふるさと案内人の会による講演会、懇親会、懇談会を開催しました。
 それぞれ地域ならではの会員同士の交流を深める場となりました。

デマンド交通講習会を開催しました

今年の10月から開始した「デマンド交通」とは、利用者の予約に応じて運行する新しい公共交通です。これまでの精華くるりんバスに比べ、待ち時間や移動時間が短くなるメリットがあります。

精華町のいろいろなところに、停車場所を設けていますので、ぜひご利用してみてはいかがでしょうか。

乗降場マップはこちら

「迎春の寄せ植え講習会」を開催しました。

令和6年12月21日()、迎春の寄せ植え講習会を開催しました。

今回は、好評の門松作りです。多くの参加者がこられ、みなさん、講師の話を熱心に聞き、オリジナルの門松作りを楽しんでいました。

 

令和6年度第3回安全講習会を開催しました

今年度第3回目の講習は、12月12日()の会員研修の際、滋賀へ向かうバスの移動中に交通事故を未然に防ぐ知識として「道路に潜む危険(自動車編・自転車編・歩行者編)」DVDを視聴しました。

令和6年度第2回安全講習会を開催しました

日 時 令和6年10月4日(金) 16:00~17:00
  場 所 保健センター2階多目的室
 受講者 26名 

今年度第2回目の講習は、前半の「特殊サギ被害防止」を木津警察署生活安全課樋口氏に、後半の「就業途上の交通安全」を同署交通課中島氏に各々講義を実施していただきました。

いずれのテーマも、自分の身を守り、家庭の安全を図るのに大事なことで、ほんの少しの心がけで事件、事故を防げるという内容でした。講習のテーマは昨年度と同じものですが、内容は情勢の変化に伴い、少しずつ変わってきています。終了間際に、数名の質疑応答を交え、終了しました。
 なお、出席者は講師から反射リストバンドの提供を受けました。
 

また、今年11月から自転車運転中にスマートフォン等を使用する「ながらスマホ」の罰則が強化され、「自転車の酒気帯び運転」が新たに罰則の対象とされました。自転車の酒気帯び運転に関しては、運転をした本人はもちろん、酒気帯び運転をするおそれがある者に対し酒類を提供した者等、酒気帯び運転をほう助した者にも罰則が科されます。自転車による事故から自分自身や周囲の人を守るために、改めて自転車の運転に関するルールを確認しておきましょう。

せいか祭り・こども祭りに出展しました

 今年も11月17日(日)の「せいか祭り・こども祭り」に出展しました。

「せいか祭り」ブースでは当センターの活動を紹介したパネルの展示、仕事の依頼、入会の相談、シルバー堆肥の予約受付を行いました。

「こども祭り」ブースでは、布ペンでお絵かきして作る“世界でたった1つ”のポーチ作りを開催しました。 今年は、昨年よりも20個多い、70個準備しましたが、すぐになくなるほどの大盛況でした。 

精華町の花である「ミニバラ」の花苗プレゼントは、100ポット用意しましたが、配布前から行列ができるほどの人気があり、とても賑わったブースになりました。

けいはんな記念公園芝生の広場やけいはんなプラザホテルロビーなどでポケットティッシュを配布。シルバーのイメージキャラクター“チエブクロー”に、当センターのPRに一役買ってもらいました。

朝早くからボランティアの会員のみなさんにお手伝い頂いたおかげで、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。大変ありがとうございました。

「第26回きれいなまちづくりコンクール」授賞式

「第26回精華町きれいなまちづくりコンクール」授賞式では、今回も多くの作品の中から、当センターの浦西事務局長が審査員をつとめる1次審査、同じく前田理事長が審査員の2次審査で選ばれた19作品(最優秀・優秀賞)が表彰されました。

 同日に開催されていました「せいか祭り」の特設コーナーで、授賞されました作品が展示され、多くの方に見ていただく機会になりました。

「快晴!シルバーボランティアの日」

 令和6年10月31日(木)にボランティア活動として精華町役場から祝園駅にかけて、清掃・普及啓発活動を行いました。参加者は31名で、無事に終了いたしました。
 一般からは、精華町長、精華町議会副議長、そして精華町商工会、木津川を美しくする会からもご参加頂きました。
 今回は、初の試みとして駅前にてティッシュ配りも行いました。ご参加くださいましたみなさま、ご協力ありがとうございました。

令和6年度地域班先進シルバー研修(久御山町)を開催しました

日 時 令和6年8月6日(火)
場 所 公益社団法人久御山町シルバー人材センター
人 員 10名

 コロナ禍以後、地域役員で行っております先進シルバー研修、今年度は西田事業委員会担当理事、畑事業委員会担当理事、山野事業委員会担当理事、地区委員1名、地区副委員2名、職員4名の計10名が久御山町シルバー人材センターで会員拡大の取り組みについて説明を受け、意見交換を行いました。

庭木の手入れ講習会を開催しました

日時:令和6年6月27日(木) 9時15分~16時00分(実
   技)
   令和6年6月28日(金)10時00分~15時30分(講
   義)
会場:講義:精華町シルバー人材センター多目的室
実技:北稲八間運動公園

 自給自足の園芸研究家・樹木医でNHKテレビ講師としてご活躍されている、はたあきひろ氏を講師に迎え、高齢者活躍人材確保育成事業の一環として「庭木の手入れ講習会」を実施しました。
 事前申し込みをされた3名の受講者を対象として、「植物は生命である。植物も人間と同じ生命体としてとらえ、向き合うことが大切である。」という、はた講師の理念に基づき、テキスト、プロジェクター等を使ってわかり易い解説を交えながらの講義を行いました。
また、実技では公園内の樹木を観察し、ともに生息している昆虫・鳥等の関わりや、剪定、施肥等の実技を通して、講義された内容を体得できる実地指導となりました。