よくあるご質問
入会をお考えの方からのよくある問合せを掲載しています。
誰でも入会できますか。
西東京市内在住で、原則60歳以上の健康で働く意欲のある方であれば、どなたでも入会することがでます。
会員になれば、必ず仕事に就けますか。
ご希望の仕事が常にあるとは限りません。また、就業日数や収入についても保障することはできません。就業時間の目安としては、週20時間未満となります。
どのくらい働くことができますか?
センターの働き方は、臨時的、短期的、または軽易な仕事が中心です。目安は月に10日以内、週20時間未満となりますので、最大でも月80時間程度となります。収入は仕事の種類や条件により異なり、実績に応じて支払われます。
月にどのくらいの収入を得ることができますか。
一定した収入(配分金)の保障はありません、仕事によって異なりますが、平均するとおおよそ月3万円程度です。
入会するのに費用がかかりますか。
入会時に年度会費2,000円をお支払いいただきます。入会後次年度の年会費は、4月分配分金がある方は配分金から会費相当額(2,000円)を控除します。
4月分配分金がない方(派遣就業の方を含む)は、事務局窓口にて会費をお支払いください。
ほかでも仕事をしていますが、センターに入会し仕事ができますか。
ご自身の健康維持のため、無理のない範囲でしたら問題ありません。
ただし、ほかでの仕事を含め、定期的に決まった日に何らかの制限がある方はローテーション就業は難しくなりますので、おのずとできる仕事の範囲は狭くなります。
仕事はどのような方法で案内されますか。
事務局へのお問い合わせの他、ホームページでの掲載(会員専用Smile to Smile)などでご案内します。また、長期間就業されていない方は就業相談会を実施しておりますのでご活用ください。
センターから会員に対して、何か定期的な連絡はありますか。
仕事の紹介や事務所で開催する行事等については、事務所から随時のご連絡となります。 また、年4回発行している「広報誌きずな」、ホームページや、Smile to Smileで、会員の就業案内、サークル活動、委員会報告、予算・決算報告などの情報を掲載しています。
仕事以外で参加できることはありますか
会員交流会やボランティア活動、サークル活動などにも参加できます。
仕事中の事故については、労災保険の適用はありますか。
請負や委任事業で就業の場合、雇用労働にはあたらないため、仕事中のケガは労災保険の対象とはならず、センターが加入している傷害保険の対象となります。 尚、派遣就業の場合は、雇用労働者なので労災保険が適用されます。
シルバー人材センターで収入を得ても年金は受け取れますか。
年金は受け取れます。ただし、請負・委任事業で就業の場合、収入(配分金)は雑所得、労働者派遣事業で就業の場合、収入(賃金)は給与所得となり、いずれの場合も、確定申告が必要となる場合があります。
退会する場合はどうするのですか。
退会届を提出していただきます。また、会員証の返却および事務局より貸与されている物品の返却が必要です。
高齢ですが、仕事はありますか。
安全就業の観点から、職種によって就業年齢に制限を設けている仕事もあります。
詳細は説明会でご説明します。
安全管理についてはどうなっていますか?
安全管理委員会が事故防止のための安全管理を行っており、安全就業に関する基準を設けています。
会員はいつまで続けられますか。
A次のいずれかに該当するとき、退会となります。
◇西東京市外に転居したとき
◇年会費の支払いがないとき
◇死亡したとき